のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

家庭菜園で沢山の美味しい野菜を作っています。また秘密基地を作って、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てています。田舎風の暮らしを楽しんでいます。

以下の資料と太鼓の音源は啓誌熟さんからの転載です。

私の父親は32年前の1987年亡くなった。72歳であった。
記事は、その3年前のものである。 35年前の記事である。

私も父の亡くなった歳に近づいている。
顔つきは似ているが、髪の毛は父のほうが多いようである

太鼓の輪



『野島 虎雄氏(69歳)

『正月の風物詩といえば、コマ回しやたこ揚げ、羽根つきといろいろあるが、しし舞いなどもいまでは見かけなくなったが縁起物として親しまれている。しし舞いにつきものなのが、笛に太鼓。しし舞いの太鼓ではないが高萩市上手綱に住む野島虎雄さん(六九)は、10年以上も各地域の子供たちに太鼓の打ち方を指導している。

野島さんは574月に、市内松岡にある旧水戸藩家老中山備前守の氏神さまである丹生神社(たんしょう)に伝わっていたササラが復活された際、ササラ舞いの振り付け、太鼓の打法の指導にあたった人だ。

太鼓と野島さんの縁は、祖父の繁次さん※が、山鹿流太鼓の師範だったことから。山鹿流といえば、テレビ、舞台などで必ず暮れになると放映・上演される「忠臣蔵」のクライマックス、吉良邸討ち入りの時、大石内蔵助が打つ太鼓、あれが山鹿流の陣太鼓。

 

「祖父が太鼓を教えていた関係で“門前の小僧、習わぬ経”の例えではありませんが、見よう見まねで覚えたんです。とにかく当時はお弟子さんも多く、1日中太鼓の音が響いていたんですよ。いやでも覚えてしまいます」

戦後は一時、祖母さんのいる柴田サーカスにいたこともあるというだけに、手品・曲芸はお手のもの。その器用さを見込まれてか、10数年来、地域の子供たちに太鼓の打ち方を指導している。下級の子供たちには神輿囃子・矢車太鼓・昇殿神楽※の3種を指導した。

子供会の4年生以上になると、この3種の太鼓打法をマスターすることになる。インスタントではなかなか覚えることができない、実演伝承なので、難しい面もたくさんある。ただ、太鼓の良さは、野球などではレギュラーにならなければ試合に出場できないが、太鼓はみんながレギュラー。だれもが一緒になって打つことが出来る。

58年の11月には、親と子、祖父母を加えた三世代の集いで、日ごろ鍛練した太鼓を披露、大好評だった。これだけではなく、7年前から太鼓を通じて老人クラブ、子供会、そして親たちというコミュニティーの輪が広がっている。その一番の功労者は野島さん。

「高萩だけでなく、もっと全国の人たちにも太鼓打法を教えてあげたい」

と野島さんの夢は大きい。』




上手綱みこしはやし



134号 茨 城 朝 日 昭和59年(1984)1月1日・4日(2)

■上手綱に伝わる神輿囃子の由来

『文久元年419日、藩主中山備前守より朝香神社に神輿が奉納された。それを記念すべく祭式が行われ、催されたのが、神輿御神楽太鼓と称する御囃子である。

その御囃子とは、慶長8年徳川家康公が将軍の位を賜った時、天海僧上が催したという御囃子があるが、その連係だという。

その御囃子を、藩の太鼓師二代目にあたる白土円覚なる人物が、神前にて演じたのが始まりで、以来、祝いとして若者たちが神輿を担ぎ部落を練り歩くことが、明治7年のころまで続いた。

そのころ、太鼓師三代目にあたる小和田の白土市郎次氏が、数多くの弟子にその御囃子を教育され、他町村にまで広めたが、明治14年衰退の一途をたどり、その後、減衰していったという。

昭和527月、高萩市一円に御神輿祭が開催されることになり、大正13年ごろに太鼓師四代目より伝承されていた物を、野島虎雄氏が教授。下組 北組子供会会員に指導していった。

以後、祭礼に執行し、毎年その祭日に行うようになったという。』




山鹿流太鼓とは?

; 矢車太鼓 音声
https://blog-imgs-130.fc2.com/k/a/z/kazuraky/201908301846128e2.mp3


; 昇殿神楽 音声
https://blog-imgs-130.fc2.com/k/a/z/kazuraky/20190830184727b3f.mp3



; 神輿囃子 音声
https://blog-imgs-130.fc2.com/k/a/z/kazuraky/20190830184839e9e.mp3


; 篠笛と締太鼓 音声
https://blog-imgs-130.fc2.com/k/a/z/kazuraky/20190830184931343.mp3




≪以下は、過去記事より転載≫

『啓誌熟』より転載
もっと太鼓の“輪”を広げよう
                        2015/01/1512:00 1 0

■太鼓の打ち方指導を通して地域のコミュニティーづくりに貢献する

野島 虎雄氏
(69歳)

『正月の風物詩といえば、コマ回しやたこ揚げ、羽根つきといろいろあるが、しし舞いなどもいまでは見かけなくなったが縁起物として親しまれている。しし舞いにつきものなのが、笛に太鼓。しし舞いの太鼓ではないが高萩市上手綱に住む野島虎雄さん(六九)は、10年以上も各地域の子供たちに太鼓の打ち方を指導している。


たつご子供会の「市民ばやし」演奏



野島さんは57年4月に、市内松岡にある旧水戸藩家老中山備前守の氏神さまである丹生神社(たんしょう)に伝わっていたササラが復活された際、ササラ舞いの振り付け、太鼓の打法の指導にあたった人だ。


丹生神社(三神社)の棒ささら




太鼓と野島さんの縁は、祖父の繁次さん※が、山鹿流太鼓の師範だったことから。山鹿流といえば、テレビ、舞台などで必ず暮れになると放映・上演される「忠臣蔵」のクライマックス、吉良邸討ち入りの時、大石内蔵助が打つ太鼓、あれが山鹿流の陣太鼓。

山鹿流の陣太鼓



「祖父が太鼓を教えていた関係で“門前の小僧、習わぬ経”の例えではありませんが、見よう見まねで覚えたんです。とにかく 当時はお弟子さんも多く、1日中太鼓の音が響いていたんですよ。いやでも覚えてしまいます」

戦後は一時、祖母さんのいる柴田サーカスにいたこともあるというだけに、手品・曲芸はお手のもの。その器用さを見込まれてか、10数年来、地域の子供たちに太鼓の打ち方を指導している。下級の子供たちには神輿囃子・矢車太鼓・昇殿神楽※の3種を指導した。





子供会の4年生以上になると、この3種の太鼓打法をマスターすることになる。インスタントではなかなか覚えることができない、実演伝承なので、難しい面もたくさんある。ただ、太鼓の良さは、野球などではレギュラーにならなければ試合に出場できないが、太鼓はみんながレギュラー。だれもが一緒になって打つことが出来る。

58年の11月には、親と子、祖父母を加えた三世代の集いで、日ごろ鍛練した太鼓を披露、大好評だった。これだけではなく、7年前から太鼓を通じて老人クラブ、子供会、そして親たちというコミュニティーの輪が広がっている。その一番の功労者は野島さん。

「高萩だけでなく、もっと全国の人たちにも太鼓打法を教えてあげたい」
と野島さんの夢は大きい。
※改訂
第134号 茨 城 朝 日 昭和59年(1984)1月1日・4日(2)


■上手綱に伝わる 神輿囃子の由来

文久元年4月19日、藩主中山備前守より朝香神社に神輿が奉納された。それを記念すべく祭式が行われ、催されたのが、神輿御神楽太鼓と称する御囃子である。


茨城県高萩市上手綱 朝香神社




その御囃子とは、慶長8年徳川家康公が将軍の位を賜った時、天海僧上が催したという御囃子があるが、その連係だという。

その御囃子を、藩の太鼓師二代目にあたる白土円覚なる人物が、神前にて演じたのが始まりで、以来、祝いとして若者たちが神輿を担ぎ部落を練り歩くことが、明治7年のころまで続いた。

そのころ、太鼓師三代目にあたる小和田の白土市郎次氏が、数多くの弟子にその御囃子を教育され、他町村にまで広めたが、明治14年衰退の一途をたどり、その後、減衰していったという。

昭和52年7月、高萩市一円に御神輿祭が開催されることになり、大正13年ごろに太鼓師四代目より伝承されていた物を、野島虎雄氏が教授。下組 北組子供会会員に指導していった。

以後、祭礼に執行し、毎年その祭日に行うようになったという。』


父は72才の時に亡くなった。
私が32オの時であつた。
この記事は父が亡くなる3年前のものだ。

私は父が太鼓をたたく姿を見たことがなかった。

私が生まれて2ヶ月目の時に、母は脳溢血で倒れた。

その時まで父親は定職についていなかった。
今風に言えば、芸人であった。

当方のブログ記事は、リンクフリーにしております。
必要な画像で、引用画像以外はご自由にお持ち帰りください。
ご報告等は、特に必要ありません。(*^。^*)

  2練馬大長尻大根 9-1


大先輩の畑の囲いフェンスにおのればえのトウガンがなっている。かなり大きくなっている。
20190826_090248-1620x2160

毎年同じ所に育つ。そしていつも貰っている。
20190826_090302-1620x2160

花も咲いている。
20190826_090317-1620x2160

大きくなったものを頂いた
20190828_074626-2160x1620



当方のブログ記事は、リンクフリーにしております。
必要な画像で、引用画像以外はご自由にお持ち帰りください。
ご報告等は、特に必要ありません。(*^。^*)

  2練馬大長尻大根 9-1


昭和 50 年 1975 年 三木武夫
 
              新幹線岡山・博多間開業 

エクスブロラーエラー
画像引用元


沖縄海洋博覧会開催
プリンター
画像引用元


 
昭和天皇御即位50年
天皇陛下のお言葉(引用)
「私は多年、貴国訪問を念願にしておりましたが、もしそのことがかなえられた時には、次のことをぜひ貴国民にお伝えしたいと思っておりました。と申しますのは、私が深く悲しみとする、あの不幸な戦争の直後、貴国がわが国の再建のために、温かい好意と援助の手をさしのべられたことに対し、貴国民に直接感謝の言葉を申し述べることでありました。当時を知らない新しい世代が、今日、日米それぞれの社会において過半数を占めようとしております。しかし、たとえ今後、時代は移り変わろうとも、この貴国民の寛容と善意とは、日本国民の間に、永く語り継がれていくものと信じます」
 
昭和 51 年 1976 年 三木武夫 
 
ロッキード事件表面化

 文引用
「元祖「記憶にございません」

証人喚問でよく使われる「記憶にございません」という言葉を連発した元祖が、小佐野賢治氏だ。
国際興業の社長で、1976年に表面化したロッキード事件で証人喚問された。
事実と異なることを言えば、あるいは記憶とは異なることを言えば、罪に問われる。一方で「記憶にない」と言えば、証人が主観的に覚えているかどうかを第三者が証明できない。そこで編み出された戦術だ。
この時に連発された「記憶にない」は流行語となり、その後の証人喚問で使われる「基本戦術」ともなった。』


 『およげ!たいやきくん』が大ヒット 画像引用元

 「まいにち まいにち ぼくらはてっぱんのうえで やかれて いやになっちゃうよ ・・・」
たいやきくんをサラリーマンに見立てて、意味深な歌詞を読み解いた人がいた。

『およげ!たいやきくん』は自由を求めたたいやきくんが遭遇する現実と自己再認識の過程をドラマチックに描いた歌曲作品である。毎日鉄板の上で焼かれるたいやきくんはおじさんと衝突して海に逃げ込み、自由とリスクにほだされる。そして、空腹に負けて釣り針に飛びつき最後には釣り人に食べられてしまうというシナリオである。一見するとなんでもないが、その背景に存在する意味深長なメッセージとストーリーが浮かび上がる。「文引用」⇒続きを読む


このころから、サラリーマンは朝から晩までがむしゃらに働くようになっていた。
子供が起きる前に家を出て会社に出勤し、子供が寝てから帰宅するというような会社人間がたくさんいた。

  
昭和 52 年 1977 年 福田赳夫
青酸コーラ事件 毒入りチョコ事件 
 
王貞治が世界新756号本塁打

 
 
家庭内暴力に悩む父親が息子を殺害 金属バット殺人事件
 『1996年11月、東京都内のマンションの一室で、家庭内暴力に悩む父親が、14才の長男を金属バットで殴り殺し、社会に大きな衝撃を与えた。』

サラリーマンの父親は会社人間で、朝から晩まで働き、母親は専業主婦で、こどもの学校の成績をあげようと塾通いを強要する。
 
勉強!勉強!勉強!と学校でも塾でも家庭でも、こども達は容赦なく責め立てられる。
この頃から、全国のあちこちの中学校で、登校拒否と校内暴力が出現してくる。

人間は、物質欲に支配され大事なことをおざなりにすると、やがてしっぺ返しが来るようだ。
愛情ではなく、親の見栄や押し付けによる子供の教育は、やがて親に牙をむけることとなるものだ。校内暴力の次は家庭内暴力となって悲惨な結末を迎えることとなる。

 

私は、この年に結婚をした。教員になって2年目の春だった。
学級担任になって、がむしゃらに朝から晩まで学校にいた。土日も無く、毎日平均して13時間の時間を学校で過ごした。
いやではなかった。学校にいることが楽しかった。
 
 
日本航空ハイジャック事件でダッカ空港に強制着陸
 
昭和 53 年 1978 年 福田赳夫
 
日中平和友好条約調印 
 
新東京国際空港開港

ピンクレディー大旋風 
 文引用『70年代に日本に大旋風を巻き起こしたピンク・レディーのふたり。超多忙な日々を送り、1日15本の仕事をしたこともあるほどの過密スケジュールだったという。次の現場まで移動中に高速道路で渋滞に巻き込まれることもしばしばあったのだが、そんなときは車をその場に乗り捨て、ハシゴで一般道まで降りてタクシーで現場まで向かったこともあったよう。それほどまでに忙しかったせいで、1日の平均睡眠時間は45分だったとのこと。仮眠しては仕事の繰り返しだったため、ふたりは「1日がどこからどこまでかわからなかった」「(時間の)切れ目がないので1日がすごい長い」と振り返った。』


イギリスで世界初の試験管ベビーが誕生する

江川卓がドラフト「空白の一日」で巨人へ
 
昭和 54 年 1979 年 大平正芳
 
元号法制定 
インベーダーゲームが子供達の間で大流行
 1978年、なんと40年前に登場したゲーム。
 
昭和 55 年 1980 年 大平正芳
 
初の衆参同日選挙で自民党圧 
 
漫才ブーム
 
 
ツービート
プリンター

画像引用元
 
 
 
「3年B組金八先生」の放映が始まる。
 

正常画面


TV番組は、時代を写す鏡である。
全国の中学校が校内暴力で荒れに荒れていた。
 
当時の学校の生徒指導の中身はどんなものだったのだろう。
 
生徒の学校生活の決まりが、どんどん細かく規定されて、教師間の共通理解のために「生徒指導のための指導規則」なるものが配布された。
 
「・・・生徒は朝、登校したらカバンの中身を机に入れ、カバンは教室後ろのロッカーにきちんとしまう。・・清掃開始の鐘が鳴るまで、自分の席で静かに自習をする。・・・鐘が鳴ったらすみやかに清掃に取りかかる。清掃は無言清掃を行い、おしゃべりは禁止する。・・・清掃の終わりの鐘が鳴ったら・・・・・・
・・・手の挙げ方は、斜め45度に挙げ、自信のある時はパーを、自信の無いときはグーにする。・・・教科書を忘れたときは、教師にその旨を伝え、勝手に他のクラスの友だちに借りないようにする。・・・」
 
このような生徒指導は、あちこちの学校でまじめに行われた。
 
田中角栄先生に、給与を上げてもらって集めた優秀な先生方は、ほとんどバカで使い物にならなかったと言うことかも知れない。
 
その頃、私はめきめきと生徒指導の力をつけて、生徒の校内暴力にも打ち勝てるほどのカリスマ的な体罰教師に育って行った。
 
 
 
ジョンレノンが射殺される
40歳の若さで他界したジョン・レノン。殺人者のマーク・チャップマンは64歳で生きている。

 NO.7に続く

2練馬大長尻大根 9-1

↑このページのトップヘ