のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

家庭菜園で沢山の美味しい野菜を作っています。また秘密基地を作って、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てています。田舎風の暮らしを楽しんでいます。

我が家で一番太いタマネギの画像をアップした。

平安球型黄玉葱(晩生種)
イメージ 1



奥州玉葱(晩生種)固定種
イメージ 2





泉州玉葱(早生種)固定種
イメージ 3






私の苗と同じぐらいの大きさで、同じ時期に定植したプロ農家のタマネギ
イメージ 4




それぞれがしっかりと育っている。さすがプロ農家である。

イメージ 5









Feedlyとは?
使い方は至って簡単。アカウントを作成して、お気に入りwebサイトのURLを登録するだけ
https://www.asobou.co.jp/blog/life/rss-2

1-1



【feed】フィード とは 意味/解説/説明

feed 同義語 Atom RSS
関連語 RSSリーダー フィードリーダー

『Webサイトの更新状況を伝えるために、コンテンツの見出し・概要・全体などを配信するために加工した、特別な書式の文書、またはその形式。

主にブログやニュースサイトで使われ、ユーザーがそのフィードをフィードリーダーなどに登録することで定期的にそのサイトをチェックでき、更新などをいち早く知ることができる。』



『Follow』をクリックすると次の英文がでてくる。

To follow this source, create a new feed.
『このソースをフォローするには、新しいフィールドを作成して下さい。』



『feedlyで購読する』をクリックすると、英文が出てくる。
グーグル翻訳で、直訳したものを書きだしました。
Feedを理解しないと、さっぱりですよ。

簡単に解釈すると、「ヤフーのお気に入り登録」みたいな感じで、相手のブログとリンクし、新着記事などを閲覧できるウェブサイトが作れるという感じでしょうか。


Feedlyとは?


更新された情報を簡単に見ることが出来るという記録形式のこと。


Where readers become leaders 読者が主役になるところ


Keep up with all the topics that matter to you.

あなたにとって重要なすべてのトピックを見なさい。


All in one place. 一箇所ですべて。



Visit your feedly あなたのfeedly(お気に入りブログ)を訪問


Today  今日


The insights you need to get the inside edge


内側を取得するために必要な見通し


Organize Sources   出典を整理する


Following 1 source   1出典


Import OPML   ブログリストをインポート


OPMLとは、XMLを用いて作成された仕様のひとつで、複数のWebサイトの情報をリスト化し、別のOSなどといった異なる環境で交換するを可能とする仕様のことである。』



Feed フィードとは?


Webサイトの更新状況を伝えるために、コンテンツの見出しなどを配信するために加工した、特別な書式の文書、またはその形式。


ブログなどに使われ、ユーザーがそのフィードをフィードリーダーなどに登録することで定期的にそのサイトをチェックでき、更新などをいち早く知ることができる。


技術的にはRSSなどの形式のデータのことを指し、更新状況を伝えるため以外にも、さまざまなデータの受け渡しの記録形式として使われる。』


All Your Feeds あなたのすべてのフィード



Activity アクティビティ

Any どれか

Source name ソース名






Feedlyの貼り付け方法

20190306_072157



















春ジャガイモの芽だし状況
浴光催芽のため2月4日に、ハウス内で太陽光の当たるところに置いた。
約4週間が過ぎた。

グランドペチカ 芽当たりが確認できる

イメージ 1






キタアカリ 芽当たりが無い
イメージ 2




メークイン 芽当たりが無い
イメージ 3




秋ジャガ種 ニシユタカ 芽当たりが確認できる
イメージ 4




秋ジャガ種 デジマ 芽当たりが確認できる
イメージ 5


 インカの目覚め 芽当たりが確認できる
イメージ 6




ジャガキッズパープル 芽当たりが確認できる
イメージ 7



トウヤ 芽当たり無し
イメージ 8



男爵 芽当たり無し

イメージ 9








Feedlyとは?
使い方は至って簡単。アカウントを作成して、お気に入りwebサイトのURLを登録するだけ
https://www.asobou.co.jp/blog/life/rss-2

1-1








のじさんの徒然草

カラスは想像以上に頭が良いらしい

1-1

35

1

31

02

36




以下は、2016/5/4(水) の記事である。

賢いカラスと私の戦いの日々を記したものだ。


にわとりを飼っているが、産んだ卵をカラスが時々横取りする。

畑にあるにわとり小屋を近くの林の木の上のほうから、見ているようだ。

img_6_m


36









私は毎朝、畑の小屋で飼っているにわとりが産んだ卵を取りに行く。
すると、仲間にいじめられて、保護部屋で飼っているにわとりの卵が盗まれている。


それはカラスの仕業である。


卵を外から取れる装置を作った。

私の相棒に作ってもらった便利な装置である。
しかし、カラスはことごとくカギを開けて卵を盗んでいく。





最初に作った卵を取る装置

img_0_m-2



最初は、蓋をつけてカラスにわからないようにした。
しかしカラスは、蓋をあけて卵を取る様子を見ていたようだ。
次の日の朝行ってみると、ふたは開けられ中の卵を盗られてしまった。



次に、木のカギをつけた装置

img_2_m


最初の頃は、目ネジがきつく閉まっていたので、カラスは中の卵を盗ることができなかった。

しかし、何度も木を動かしていると目ネジが緩んできてしまった。するとカラスがそれを器用に動かして蓋を開けて卵を盗って行った。

img_1_m



最後に鉄製のカギをつけた装置

20190304_083451



木のカギをどかしても大丈夫なように、金属のカギをつけた。
これで完全にカラスはカギを外せないようになった。


しかしながら、問題が一つ発生した。

時々、その金属のカギをかけ忘れてしまうことである。

カラスは、そのチャンスを100%ものにしている。

つまり、カラスは毎日卵を確認にやってきているのであった。

20190304_083424
img_6_m


更にひどい目にあった。
餌箱に、卵ためて置いて2日に1回持ち帰っていた。
その餌箱のカギを掛け忘れると、大きな蓋を持ち上げてビニール袋ごとくわえて持ち去る。

20190304_083343
20190304_083355
img_5_m


会社に行く前の早朝の短い時間で、にわとりに餌をやり、水を与える。それが終わると金魚に餌をやる。さらには野菜苗の水やり。野菜の収穫だってしなければならない。

やることがたくさんある。

なにか一つぐらいは、忘れてしまうことがある。
それが、卵関係のことであると、カラスは私のミスを100%見逃すことは無い。


なんとか、カラスとの戦いに勝って、卵を守ることができるようになった。

カラスとの戦いは100%の守りが必要だ。
それが出来れば、ヤツらは諦める。





↑このページのトップヘ