のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

家庭菜園で沢山の美味しい野菜を作っています。また秘密基地を作って、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てています。田舎風の暮らしを楽しんでいます。

👇は、先日剪定したナスの千両二号である。
いつの間にかたくさんの花を咲かせ、実を着けていた。

 20230611_082232_copy_1512x2016


👇は、別のナスである。こちらもたくさんの実を着けている。
もうじきたくさんのナスが収穫できるだろう。
20230611_082256_copy_1512x2016


👇は、バナナペッパーである。
こちらは、シシトウであるが黄色から熟すとオレンジ色に成る。
さらに熟すと真っ赤なシシトウとなる。どの段階でも美味しく食べられる。
20230611_082310_copy_1512x2016


👇は、ジャンボピーマンのとんがりパワーである。
まだ、第1果のみで、収穫はもう少し先になるだろう。
20230611_082359_copy_1512x2016



今回の初収穫は、千両二号とバナナペッパーとアロイトマトである。
丸いナスは、千両二号の変形したものである。
20230611_104640_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村  

👇は、季節や時間帯によって、日が当たる場所が変わってしまう畑である。
午前中は、全体に日が当たる。今年は、比較的に日が当たる時間が長い場所に、金時豆を作付けた。
また、一番長い時間日が当たる場所では、人参の自家採種を行っている。

20230611_081234_copy_2016x1512


👇は、午前中しか日が当たらない場所で、サトイモ、蒟蒻、生姜を作付けている。
20230611_081248_copy_2016x1512


👇は、タケノコ芋である。タケノコ芋は、初めて作付けた。
20230611_081256_copy_1512x2016


👇は、土垂である。我が家では一番人気である。
里芋は、そろそろ土寄せと追肥を行う予定である。
第1回目の追肥は、草木灰を計画している。
20230611_081304_copy_1512x2016


👇は、蒟蒻である。
昨年は植え付けが早くて、芽が出ないものもあったので、今年は、芽をしっかり出させてから植え付けた。植え付けて物は、ほぼ萌芽して、葉を展開しているものが多くなっている。
20230611_081320_copy_1512x2016


👇は、生姜の畝である。小生姜と大生姜を半分ずつ作付けてある。
画像手前半分は大生姜で奥は小生姜である。どちらも半分ぐらい萌芽が始まっている。
20230611_081329_copy_1512x2016


👇は、大生姜が萌芽している画像である。
種芋と芽は大きかったが、萌芽した芽は細くて弱々しい感じである。
20230611_081341_copy_1512x2016


👇は、一番日当たりの良い場所で、人参の自家採種を進めている。
品種は、愛知県の伝統野菜の碧南鮮紅5寸人参である。
 
晩生で収量が多く、根色が濃い紅色で、色上がりが優れるなどの特徴がある。』➡記事参照
20230611_081351_copy_1512x2016


👇は、東側に南北の畝を作って、金時豆を植えた画像である。
この場所は1時ごろまで日が当たる。
20230606_074618_copy_1512x2016



👇は、金時豆の莢であるが、平莢インゲンと同じように、今の段階で収穫して食べられる。
完熟させて豆として収穫するので、この段階では食べない。
次から次と花が咲いて、たくさんの莢をつけている。
20230606_074738_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村  

 

👇は、スイカのビニトンと蔓の遊び場である。
20230610_092745_copy_2016x1512


👇は、5月20日に着果した、紅小玉である。着果後35日として、収穫日は6月24日である。
小玉スイカは受粉後約35日、大玉スイカは40~45日で収穫となります。』➡参考元
20230610_092910_copy_1512x2016


👇も上記と同じころに人工授粉させた。
この時に2番花を、あと3、4花人工授粉したが、着果させられなかった。
昼に近かったので、もう少し早い時間帯でやればよかったかも。

人工受粉 子づるには7~8節ころから雌花が5~6節おきにつきます。 着果を確実にするため、雌花が咲いたら、午前10時ころまで
にていねいに人工受粉をしておきます。➡参考元
20230610_092942_copy_1512x2016


👇は、おそらく3番花が自然交配して着果したものだろう。
昨年は、雌花の2番花が咲いた時に、どこにも雄花が咲いていなくて、5,6個の雌花が無駄になってしまった。その後はジャングルになってしまった。
今年は、2個だけ人工授粉して着果できたので、少しは進歩したようだ。
去年は、この後から遊び場でどんどん自然着果したものを、全部で6,7個食べた。
今年も、それを期待している。
20230610_093013_copy_1512x2016


👇は、梅干しを作るための赤紫蘇である。
まとまって出ていたので、遊び場であるが共存させた。
20230610_092815_copy_1512x2016


👇は、遊び場に自然着果したと思われる、雌花を見つけた。
これからも、次々と3番花が咲いて、自然交配するだろう。
20230610_093045_copy_1512x2016


👇は、8月ごろの収穫を目指して、第2弾の大玉スイカと小玉スイカを植えた畝である。
こちらは、藁を敷いただけの所に自然栽培させる予定である。
20230610_093404_copy_1512x2016


親蔓が伸びて来て、摘芯の時期になっている。
20230610_093412_copy_1512x2016


👇は、2株植えてある。
育ちが良いほうの株を残そうと思っていたが、どちらも同じように生長している。
20230610_093422_copy_1512x2016

👇も2株植えてある。こちらは優劣がついたようである。
1




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     

↑このページのトップヘ