のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

家庭菜園で沢山の美味しい野菜を作っています。また秘密基地を作って、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てています。田舎風の暮らしを楽しんでいます。

👇は、アロイトマトが植えてある棚である。
全部で50株ぐらい植え付けた。この数は今までの最高である。
2年前までは、多肥栽培で作付けしていたが、梅雨に入ると病気が入ってか極端に調子が悪くなってしまったことがあった。
それで、昨年は38株を無肥料栽培で行った。
前に、無肥料栽培で育てている人のブログを見た時に、秋まで収穫できていた。
去年は、定植が早すぎたのか気温が寒い日があって、葉が冷害で白くなって枯れてしまった。
そのため、かなり衰弱した感じだったので、化成肥料を撒いてしまった。無肥料栽培は出来なかった。

今年は、気温を確かめながら段階的に植え付けた。
その結果花が咲いてからの植え付けとなった。

20230526_105033_copy_1512x2016

👇は、下のほうでトマトが生っている。
斜め植えをしたので、1番花が下のほうになってしまって、そのまま受粉して実が出来た。
かなりの数に1番果が出来たので、木に負担が掛からないように、いくつかは摘果した。
20230526_104841_copy_1512x2016


👇のようのに木が勢いを増しているものには、実を着けたままにした。
20230526_104847_copy_1512x2016


👇は、2個着果したうちの小さいほうを摘果した株である。
1番花が着果すると、植物ホルモンの関係で2番花以降が着果する確率が高いと聞いたことがある。
以前は、トマトトーンで1番果を付けたが、3,4個着いてしまって木が育たたなかったことがあった。
それ以来は、トマトトーンは使っていない。
その代わり、トマトの苗木の数がどんどん増えてしまった。
20230526_104918_copy_1512x2016


👇は、すこぶる元気な株なので、3個着いたままに育てている。
20230526_104936_copy_1512x2016


今年は、ネギとのコンプラをしている。
ネギとトマトは相性が良いという事で、病気に罹りにくくなるという。
それを信じて採用した。
20230526_104955_copy_1512x2016


今年は、無肥料栽培で行っているので、ややスマートな感じで生長している感じがする。
苗は、徒長気味でもあったので、寝かせ植えをした。

昨年、挿し木苗でピンキーをゴーヤの棚に混植して、無肥料栽培で、しかも放任栽培をしたら、10月ぐらいまで収穫することができた。
まだ、アロイトマトで秋まで収穫したことは無い。
今年は、数で勝負した。9月までの収穫を目指している。
20230526_105011_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

 

👇は、普通のゴーヤである。
棚の南側に植えたが、夏になると午前中は日が当たらなくなることに気付いた。
ゴーヤは丈夫なので、何とかなるだろう。

20230525_153455_copy_1512x2016


何とか行燈の上に顔を出してきた。
20230525_153500_copy_1512x2016


👇は、西側のはずれの棚に植えたアップルゴーヤである。
こちらは、朝から日が当たっている。
20230525_153516_copy_1512x2016


去年は弱々しかったが、今年は良い感じで育っている。
20230525_153523_copy_1512x2016


👇は、普通のゴーヤとの交配を防ぐために、別の場所に種採り用に作しているアップルゴーヤである。場所は、秘密基地の西側の角である。ここは比較的日当たりの良い場所である。
周りがミョウガ畑であるので、空間を邪魔されないように鉢に植えて、半地植えにした。
20230525_153733_copy_1512x2016


👇が、秘密基地のフェンスの西側である。
夏は太陽が高い位置にあるので、朝日と昼頃からずっと日が当たる場所である。
西側のフェンスに這わそうと計画している。
20230525_153729_copy_1512x2016


👇は、東側から秘密基地の北側のフェンスを撮った画像である。
ここはミョウガ畑である。画像手前には、ヘチマが鉢に植えてある。こちらも半地植えである。
20230525_153921_copy_1512x2016


👇は、フェンスの真ん中の鉢植えである。3か所に植えてある。
今年は、鉢の周りのミョウガを抜いたので、ヘチマが容易に脱出できそうである。
20230525_153841_copy_1512x2016


👇は、アップルゴーヤに近い位置の鉢植えである。
昨年は、フェンスの西側に誘引したが、今年は東側に誘引する計画である。
20230525_153830_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

 

👇は、畑の一番西側に作った垂直栽培の棚である。
ここは、境界が土手になっていて隣は1m以上の段差がある。
下の畑の一部は休耕地になっているので、ぎりぎりまでサツマイモの蔓を這わせることができる。隣の畑に到達したら跳ね上げれば良い。

 20230525_090233_copy_1512x2016


👇は、昨年この場所で、150cmの高さで垂直栽培した時の画像である。
その時の定植後112日目での試し掘りした様子である。
品種は、紅はるかであった。
20221002_141736_copy_2268x3024



今年は、サツマイモの蔓が伸びるのがやや遅い。
1個の芋からたくさんの芽が出てしまったためかもしれない。そのため、苗が短いので斜め植えにした。
20230525_090244_copy_1512x2016


1畝全部で26苗を植え付けた。
20230525_090257_copy_1512x2016


👇は、土手の雑草を刈り払機で綺麗に刈った画像である。棚は150㎝の高さなので、土手の下まで蔓が伸びたとすると150㎝+150㎝+200㎝の長さになる。つまり5mの蔓の長さになる。
20230526_083825_copy_2016x1512



👇は、昨年の9月16日の画像である。
段差のある土手下から撮った画像である。
周りには日照を遮るものは何もなく、朝から晩まで日が当たる場所である。
2番苗を植え付けたが、先に植えた本命の棚と収穫がほぼ同じぐらいだった。
今年は、こちらがメインの棚になるかもしれない。
20220916_150817_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

↑このページのトップヘ