👇は、超極早生の春一番である。
一度ベトビョウに罹って、ダメかと思ったが治療薬で殺菌したら復活したものである。
横径を測ったら7㎝に育っていた。玉ねぎの規格では7㎝はⅬサイズという事である。
そろそろ収穫しても良い頃である。











一度ベトビョウに罹って、ダメかと思ったが治療薬で殺菌したら復活したものである。
横径を測ったら7㎝に育っていた。玉ねぎの規格では7㎝はⅬサイズという事である。
そろそろ収穫しても良い頃である。

👇は、春一番の他の画像である。
まだ倒伏はしていないので、もう少し大きくなりそうである。
まだ倒伏はしていないので、もう少し大きくなりそうである。

👇が、春一番の全体画像である。

👇は、ミニハウスで育てている篠原早生白玉ねぎである。
こちらの横径は6.5㎝である。茎が折れているので、この大きさでストップである。
こちらの横径は6.5㎝である。茎が折れているので、この大きさでストップである。

👇は、12月に業務用スーパーで購入した篠原早生白玉ねぎである。
葉を切って、ミニハウスに植えていたら、根が伸び葉も出てきた。
現在は3株に分げつしている。
まま生長して、トウ立ちしてくれたら嬉しいのだが。
葉を切って、ミニハウスに植えていたら、根が伸び葉も出てきた。
現在は3株に分げつしている。
まま生長して、トウ立ちしてくれたら嬉しいのだが。


👇は、全体画像である。二玉とも3株に分げつして生長している。

👇は、昨年の夏を越えて、秋に自家採種用に育てた篠原早生白玉ねぎである。
トウ立ちした蕾が大きく育っているようである。
このまま生長すれば、自家採種が出来るかもしれない。
トウ立ちした蕾が大きく育っているようである。
このまま生長すれば、自家採種が出来るかもしれない。

3玉に分げつして、2つがトウ立ちした。

👇は、改良ミニハウスで、自家採種用に育てている篠原早生白玉ねぎである。
まる八さんから、根付きで畑から掘り起こしたものを送って頂いた。
ほとんどの茎が倒れて、休眠期を迎えているようだ。
1株だけトウ立ちしたが、細いトウなので種採りは難しいだろう。
ゆっくりと休眠して、腐らないで夏を越えてほしい。
まる八さんから、根付きで畑から掘り起こしたものを送って頂いた。
ほとんどの茎が倒れて、休眠期を迎えているようだ。
1株だけトウ立ちしたが、細いトウなので種採りは難しいだろう。
ゆっくりと休眠して、腐らないで夏を越えてほしい。

👇が、1株だけトウ立ちしたものである。
トウは細く坊主の部分も小さいので、花が咲いて受粉までは無理だろう。
トウは細く坊主の部分も小さいので、花が咲いて受粉までは無理だろう。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。