のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

家庭菜園で沢山の美味しい野菜を作っています。また秘密基地を作って、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てています。田舎風の暮らしを楽しんでいます。

👇は、超極早生の春一番である。
一度ベトビョウに罹って、ダメかと思ったが治療薬で殺菌したら復活したものである。
横径を測ったら7㎝に育っていた。玉ねぎの規格では7㎝はⅬサイズという事である。
そろそろ収穫しても良い頃である。
20230324_083452_copy_1209x1612

玉葱の規格サイズ ➡参考元
2L: 横径 9cm以上

L大: 8cm以上 9cm未満
L : 7cm以上 8cm未満
M : 6cm以上 7cm未満

👇は、春一番の他の画像である。
まだ倒伏はしていないので、もう少し大きくなりそうである。
20230324_083502_copy_1209x1612



👇が、春一番の全体画像である。
20230324_083915_copy_1209x1612




👇は、ミニハウスで育てている篠原早生白玉ねぎである。
こちらの横径は6.5㎝である。茎が折れているので、この大きさでストップである。
20230324_083603_copy_1209x1612


👇は、12月に業務用スーパーで購入した篠原早生白玉ねぎである。
葉を切って、ミニハウスに植えていたら、根が伸び葉も出てきた。
現在は3株に分げつしている。
まま生長して、トウ立ちしてくれたら嬉しいのだが。
20230324_083635_copy_1209x1612




20230324_083645_copy_1209x1612



👇は、全体画像である。二玉とも3株に分げつして生長している。
20230324_083650_copy_1209x1612




👇は、昨年の夏を越えて、秋に自家採種用に育てた篠原早生白玉ねぎである。
トウ立ちした蕾が大きく育っているようである。
このまま生長すれば、自家採種が出来るかもしれない。
20230324_083840_copy_1209x1612


3玉に分げつして、2つがトウ立ちした。
20230324_083834_copy_1209x1612


👇は、改良ミニハウスで、自家採種用に育てている篠原早生白玉ねぎである。
まる八さんから、根付きで畑から掘り起こしたものを送って頂いた。
ほとんどの茎が倒れて、休眠期を迎えているようだ。
1株だけトウ立ちしたが、細いトウなので種採りは難しいだろう。
ゆっくりと休眠して、腐らないで夏を越えてほしい。
20230325_152646_copy_1512x2016


👇が、1株だけトウ立ちしたものである。
トウは細く坊主の部分も小さいので、花が咲いて受粉までは無理だろう。
20230325_152655_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村       
 

👇は、愛知県の在来種のほうれん草である治郎丸である。
種は、HAL_Kさんが長年自家採種して繋いでいる物を送って頂いた。
柔らかくて美味しいホウレン草なので、自家採種することにした。
20230324_080411_copy_1209x1612



👇は、HAL_Kさんが長年育てているナバナである。
私の育てているのらぼう菜と同じ場所に作って、比べて見たらほとんど同じようであった。
違いがあるとすれば、葉色がナバナのほうがやや黄色味が強かった。
20230324_080416_copy_1209x1612

すでにナバナは、花を咲かせている。
20230324_080428_copy_1209x1612

👇は、ナバナとのらぼう菜である。こちらは現在収穫中である。
20230324_080438_copy_1209x1612



👇は、こぼれ種で育てている野良ののらぼう菜である。
種も自家採種してあるが、こちらも畑の隅に放任栽培しているものである。
20230324_080454_copy_1209x1612


👇は、まる八さんから種を送って頂いた碧南鮮紅五寸人参である。
こちらも愛知県の在来種である。
 晩生で濃い紅色で、色上がりが綺麗なニンジンである。
生食で食べても甘くて美味しいニンジンである。
20230324_081150_copy_1209x1612


食べきれずに残ったものを植え替えた。1畝全部を自家採種する予定である。
この第4畑は、人参を植えた部分だけが一番日照の良い場所である。
3時ごろまで日照がある。
20230324_081200_copy_1209x1612



我が家の満開のニワウメの花
20230325_071951_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、サツマイモの苗床である。
透明マルチとビニトンで地温をあげている。

20230324_081434_copy_1209x1612


👇の画像の手前3株は、安納紅である。
そして、次の赤っぽい2株は安納こがねである。
20230324_081501_copy_1209x1612


👇は、紅はるかの苗を越冬させて、植え付けたものである。
今年初めて、越冬苗での苗採りを試みている所である。
20230324_081530_copy_1209x1612



👇の画像の手前3株は、シルクスウィートである。
20230324_081556_copy_1209x1612



👇は、干し芋で有名なタマユタカである。
20230324_081609_copy_1209x1612


👇は、紅はるかである。
温床で越冬させたので、発芽が早かった。
20230324_081652_copy_1209x1612




👇は、野菜残渣槽(2本)と貯蔵穴(2本)で越冬させた紅はるかである。
まだ、芽は少ないが4本とも出ている。
紅はるかは、今年は7本の種芋を発芽させ苗採りを進めている。
20230324_081718_copy_1209x1612



👇は、温床で越冬させたために、促成栽培をすることになった紫ダイジョのビニトンである。
20230324_081337_copy_1612x1209



南国の紫ダイジョでも根と芽が出れば、案外寒さには強いようである。
20230324_081348_copy_1209x1612


マルチとビニトンで、ぐんぐん成長している。
20230324_081357_copy_1209x1612


👇のビニトンには、まだ芽が小さかったムカゴを定植した。
まだ、勢いよく芽が動き出してはいないようだ。
20230324_081417_copy_1209x1612


我が家の満開のモクレンの花
20230324_071234_copy_1209x1612



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村        

↑このページのトップヘ