👇は、ブドウハウスの全景である。
ブドウの木に水揚げが始まり、そして芽吹きが始まったようだ。
今年もブドウ栽培の始まりである。
今年は、初めてピオーネのジベレリン処理による、種無しブドウ作りに挑戦する。





ブドウの木に水揚げが始まり、そして芽吹きが始まったようだ。
今年もブドウ栽培の始まりである。
今年は、初めてピオーネのジベレリン処理による、種無しブドウ作りに挑戦する。

ぶどうの水揚げは、3月の上旬ごろに外気温の上昇と連動して始まるようである。
春の到来を知らせてくれる、ぶどうの木の活動の合図のようである。
👇の画像は、すでに水揚げは始まっていたようで、ゼリーの様に綺麗に固まっていた。
春の到来を知らせてくれる、ぶどうの木の活動の合図のようである。
👇の画像は、すでに水揚げは始まっていたようで、ゼリーの様に綺麗に固まっていた。

👇は、気の早い芽がいち早く動き始めたものである。
他に大きな芽は無いか確認したが、まだ小さくて硬い芽ばかりであった。
他に大きな芽は無いか確認したが、まだ小さくて硬い芽ばかりであった。


👇は、テッポウムシに穴を開けられた、巨峰の脇芽から伸びた枝から出た芽である。
まだ固いが、今年は確実に収穫できそうである。
昨年もいくつか房が出来たが、収穫する前にハクビシンに穴の開いた天井から侵入されて、食べられてしまった。
まだ固いが、今年は確実に収穫できそうである。
昨年もいくつか房が出来たが、収穫する前にハクビシンに穴の開いた天井から侵入されて、食べられてしまった。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。