のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

家庭菜園で沢山の美味しい野菜を作っています。また秘密基地を作って、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てています。田舎風の暮らしを楽しんでいます。

👇は、晩生菜花である。のらぼう菜と似た菜花である。
似ている所は、自家受粉のできる貴重なアブラナ科の野菜である。
そして違うところは、のらぼう菜と一緒に種を蒔いてもトウ立ちは、1ヶ月ぐらい送れる晩生種であることだ。
のらぼう菜のルーツをたどると、
野口種苗店の記事では、闍婆菜(ジャバナ)と言われていたようだ。
野口種苗店の「のらぼう菜」は、晩生種で種まきから収穫まで約80日掛かるようである。
葉が厚く、茎が太いのが特徴とある。
9月17日ごろ種を蒔いているので、現在では170日ぐらい経っている。
という事は、晩生HAL_K菜花は、超晩生種となる特殊な菜花である。
20240304_080515_copy_2268x3024


👇は、晩生菜花の拡大画像である。
どうやら脇芽が伸びだしてきているようである。
20240304_080610_copy_2268x3024



👇は、早生菜花である。
1か月前ぐらいから収穫している。
既にたくさんの脇芽が出て茎がかなり細くなっている。
20240304_080745_copy_2268x3024



👇は、10月10日と20日頃に、種を蒔いて育てたキャベツである。
20240304_080952_copy_2268x3024


当初の計画では、10月10日蒔きは4月の頃の収穫で、20日頃のものは5月収穫を狙っていた。
しかしながら、今年の暖冬と日当たり抜群の場所に植えたことで、今月の末頃から収穫できそうである。
現在キャベツが無いので、出来るだけ早い時期から収穫しようと思っている。
20240304_081030_copy_2268x3024


👇は、11月頃に種を蒔いて育てた、スティックセニョールとブロッコリーである。
20240304_081200_copy_2268x3024


こちらは、5月頃の収穫になるだろうか。
20240304_081205_copy_2268x3024


👇は、同じ頃に種を蒔いて育てたキャベツである。
7,8株、空いた場所に植え付けてある。
20240304_081248_copy_2268x3024



👇は、温床の全体画像である。
越冬させて置いた種芋類を、貯蔵穴から取り出した。それらを温床に一時保管してある。
20240304_104714_copy_2268x3024


👇は、蒟蒻である。
生子は腐ってしまったものがあるが、蒟蒻玉は、ほぼ越冬できたようだ。
20240304_103738_copy_2268x3024


👇は、紫ダイジョのムカゴである。
100%の保存ができたようだ。
20240304_103744_copy_2268x3024


👇は、温床で越冬させた紫ダイジョの雁首である。
こちらは、15℃~30℃の温度で保管したので、無傷であった。
20240304_103750_copy_2268x3024


👇は、今年初めて貯蔵穴で越冬させた小生姜である。
切り口の一部が腐った物が出たが、全体としてはうまく越冬が出来たようだ。
20240304_103936_copy_2268x3024


👇は、大生姜である。
こちらは、湿らせた籾殻燻炭で覆って、ネットに入れて
横穴に保管した。
そのため、しっとりとした状態で無傷で越冬できたようだ。
20240304_103954_copy_2268x3024


👇は、つくね芋である。去年は、種を量産する目的で小さく切った種芋にした。
今年は、大きな玉にしようと60g~80gの重さにカットして、芽出しすることにした。
昨年度の収穫量から計算した結果では、種芋の重さの約11倍の重さの収穫量があった。
今年は、600g~800gぐらいの芋に育てられるように、種芋の大きさを決めた。
20240304_104016_copy_2268x3024


👇は、まる八セレベスである。
とても美味しくて評判の良いサトイモである。
20240304_110134_copy_2268x3024


👇は、里芋の土垂である。今年は、品種を2つに絞って作ることにした。
20240304_104056_copy_2268x3024



👇は、種採種用の篠原早生白玉葱と碧南鮮紅五寸人参である。
玉ねぎは、トウ立ちしそうもない物を収穫した。9㎝サイズであった。
20240304_081944_copy_2268x3024


人参と玉葱のかき揚げを作った。
先日、蕗の薹の天ぷらを作ったら、美味しいとの評価を得たので、気を良くして本日はかき揚げ作りとなった。
20240304_085151_copy_2268x3024


👇は、完成品である。我ながらうまく行った。
材料は、タマネギ1個と人参1本だったが、下のようなパック詰めが3パックできた。
1パックは、相棒のお孫さんが高校に合格したので、お孫さん家にプレゼントした。
もう1パックは、フラワー通りで井戸端会議をしていた妻のお友達に、差し入れした。
20240304_092901_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



👇は、第2菜園のニンニクの畝である。
20240303_093725_copy_2268x3024


👇は、ホワイト6片である。
昨年自家産の種芋が良くなかったので、青森県の種農家のニンニクを購入して、ミニハウスで無肥料で育てた。
やや小ぶりであったが、とても締まっていて、種を蒔くまで崩れることは無かった。
その種を植え付けたものである。発芽率は90%以上であった。
育ちの悪い苗も、かなり少なかった。
20240303_093743_copy_2268x3024


👇は、自家産種を繫いでいるジャンボニンニクである。現在は、量産体制に入っている。ジャンボニンニクは、種を残して全部黒ニンニクにする予定である。
二人家族なので、毎日1粒を食べるとして、730粒必要である。
以前、中国産の1片種の黒ニンニクを食べたらとても美味しかったので、自家産で黒ニンニクを作ろうと、専用の釜も購入した。
そして、一昨年に第1号を作ったら、うまく行った。
また、去年も同様に作ったら、こちらもうまく行った。
20240303_093802_copy_2268x3024


👇は、やや大きめのムカゴの殻を割って、さらに薄皮を剥いてから植え付けたものである。
かなりしっかりした苗になってきている。
20240303_093817_copy_2268x3024



👇は、小さなムカゴだったので、殻と薄皮を剥いた後に、1穴に2粒ずつ蒔いた。
2本出ているところもあるし、意外としっかりした苗も育っている。ジャンボニンニクの良い所は、小さなムカゴを育てると、1片ニンニクとなる。
ある程度の大きさの一片種になると、それを種として植え付けると、次の年にはジャンボニンニクとなる。
また、1片種のまま黒ニンニクにすると、大きめの黒ニンニクとなって、とても美味しい。
20240303_093823_copy_2268x3024


👇は、第1菜園のミニハウスの一番奥の内部の画像である。
畑から3株の子持ち高菜のトウの立っている株を掘り起こして、植え付けた。
子持ち高菜は固定種のアブラナ科であるので、他と交配しないようにビニールハウス内で、人工授粉して種を採ろうと計画している。
20240303_094530_copy_2268x3024


拡大画像である。
20240303_094538_copy_2268x3024



頂点に子株がたくさん着いている。
子持ち高菜は、頂点に出た子株が日照時間が長くなると花芽分化を始めるようだ。
20240303_094548_copy_3024x2268


👇は、同じミニハウス内で、自家採種するために育てている晩生菜花である。
こちらの菜花は、自家受粉するアブラナ科である。
こちらの花粉が子持ち高菜に飛ばないように、ビニールで仕切りを作って人工授粉させる予定である。
20240303_094605_copy_2268x3024



20240303_094615_copy_2268x3024


👇は、自家採種用のノンクーラーである。
篠原早生白玉ねぎは、第2菜園のミニハウスで自家採種させる計画である。
20240303_094627_copy_2268x3024


👇は、畑の子持ち高菜である。こちらにも2株自家採種用に残してある。
20240303_094654_copy_2268x3024


子株がたくさん出来ている。
20240303_094703_copy_2268x3024


👇は、第2菜園で育てているサクランボの木である。
20240303_093508_copy_2268x3024


サクランボは、菜の花などと同様に自家不和合性という性質を持っているため、同じ品種の花粉では受粉できないことが多いようである。
そのため、異なる品種の花粉が必要で。しかも相性があると言う。
👇の品種は、ナポレオンである。
このナポレオンと相性が良いのは、有名な佐藤錦である。
20240303_093523_copy_2268x3024



👇は、その相性が良い佐藤錦である。
数年前にも園芸店で、佐藤錦とナポレオンを購入して栽培した。
しかしながら佐藤錦は、1年後に新芽をことごとく食われて、枯れてしまった。
また、ナポレオンも4,5年生き続けたが、カミキリムシの幼虫に穴をあけられて枯れてしまった。
20240303_093613_copy_2268x3024


サクランボの栽培は、ほとんど諦めていたら、ネットで訳ありらしい格安の苗木がペアで売っていた。昨年の4月のことである。
苗が届いて、植え付けた時にその訳ありの理由が分かった。
根の周りの土がポロリと採れたら、細い根が2本しか出ていなかった。
そのため、4月だというのに、ビニールで囲って根付かせるようにした。 ➡その時の記事
20240303_093624_copy_2268x3024


植えてから1年しか経っていないが、立派な木に生長した。
ナポレオン中生種で佐藤錦早生種という事である。
早生種の場合には、接ぎ木苗は3年ぐらいで花が咲くという事である。

我が家には、30年ぐらい前に植えた品種名のわからないサクランボの木が、もう1本ある。
花が咲きサクランボが生ったが、全くおいしくなかったので、短く切ってしまった。
3,4年前から良い枝を伸ばしているが、まだ花は咲いていない。
20240303_093643_copy_2268x3024





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

👇は、第2菜園のミニハウスで、篠原早生白玉葱の自家採種を行っている画像である。
20240302_084743_copy_2268x3024


👇は、トウ立ちが始まっている画像である。
今年は、すでに10本以上のトウが立っている。
昨年は、ネギ坊主ができたのは、2つだけであった。
大きなネギ坊主からは、852粒の種が採れた。小さなものからは、315粒だった。
昨年の今頃の大きさは、3月9日で、開花が5月3日頃、種採りは6月24日であった。
今回の画像は、3月2日のもので1週間早い。
今のペースで自家採種が出来れば、7月1日の種まきは可能である。
20240302_084752_copy_2268x3024


20240302_084804_copy_2268x3024

玉の肥大が凄い。
20240302_084823_copy_2268x3024


きっと、大きなネギ坊主が出来そうな感じである。
20240302_084853_copy_2268x3024


20240302_084924_copy_2268x3024


👇は、同じハウス内の冬採りイチゴの苗の画像である。
花芽を綺麗にカットして、露地への移植を待っている状態である。
夏に、失敗した間欠冷蔵処理を、もう一度挑戦する予定である。
20240302_084957_copy_2268x3024


👇は、第1菜園のミニハウス内の画像である。
昨日溝を掘って、水を流し込みカラカラに乾いた土に浸み込ませて、これから土づくりをする予定である。
真ん中に30cmの深さにU字の溝を掘り、厚めのビニールシートを敷いて、その上に土を盛ってある。雨の多い梅雨時でも、外からの水の侵入は無く、乾いた状態でトマトを育てられるようにしてある。
20240302_085434_copy_2268x3024

冬の間、カラカラに乾いた土がしっとりとした。
これから、鶏糞や籾殻堆肥を投入して、土壌内の微生物を活性化させる計画である。
20240302_085440_copy_2268x3024



👇は、1月にベトビョウに罹り、生長が著しく止まってしまった篠原早生白玉葱である。
20240302_085506_copy_2268x3024



20240302_085519_copy_2268x3024



👇は、一番大きく育ったもので、直径が8.5㎝に育った。
ベトビョウに罹らなかったら、普通に収穫できたかもしれない。
20240302_111751_copy_2268x3024




来年度の種玉葱として使う予定である。
20240302_111839_copy_2268x3024



👇は、篠原早生白玉葱よりも、1ヶ月遅い9月1日に種を蒔いて育てた、加津佐13号である。
20240302_085545_copy_2268x3024


👇は、一番大きなもので7.5㎝の大きさに育っている。
20240302_111915_copy_3024x2268



こちらも同じビニトン内で栽培していたので、ベトビョウに罹ってしまった。
20240302_111930_copy_2268x3024



殆どが根腐れしてしまった。
ビニトン無しでも、それなりに育ったかもしれない。来年度の課題となった。
20240302_111958_copy_2268x3024





👇は、坊主知らずネギである。
今年は、ようやく復活した感じである。
20240302_112045_copy_2268x3024



良い感じで育っている。
大きさのピークは、4月から5月頃になるだろう。
坊主知らずのプロ農家の出荷時期である。
20240302_112049_copy_2268x3024



👇は、石倉一本ネギである。
20240302_112108_copy_2268x3024


自家採種用に残してある。
石倉一本ネギの自家採種は、初めてである。
20240302_112115_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ