2019年06月06日 ナスの成長とキュウリネット仕立て 一番果が収穫時期となっている。今季初である。今年初めて、キュウリネット仕立てを実験栽培している。支柱を立てないでネットに葉や脇芽を通して、暴風対策とする。下のほうの葉が一部ネットの外にはみ出した。これが狙いである。中長ナスが順調に育っている。本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*) 「家庭菜園 果菜類の栽培」カテゴリの最新記事 前のページ次のページ コメント コメント一覧 (6) 1. YUKI 2019年06月06日 20:46 もうナスが採れますか~温床育苗すばらしいですね きゅうりネットで防風対策ですか~適度に風を受け流してくれるから支柱などに縛るより被害が少ないかも 0 nojisan1 がしました 2. のじさん 2019年06月06日 21:35 >>1、YUKIさん、こんばんは。 ナスは、今年は去年より10日ほど播種も定植も遅らせました。 去年は、土いきかえるの世話になるなど、散々で土壌改良の必要性に迫られた原因となりした。 その反省を生かして、土壌の豊かな一日中日の当たる一等地に作って、定植後トンネル栽培をしました。また、肥し好きのナスにたっぷり施肥しました。冬場に腐葉土や落ち葉をたっぷり鍬込んでフカフカの土壌にしたところです。 狩留家ナスの葉の大きさにはびっくりするほどです。(*^。^*) キュウリネットの暴風対策は、昨年プロ農家のをずっと観察して、台風にもびくともしなかったことを確認しました。最初に設置してしまえは、後は放って置くだけですから、手間いらずです。 (*^。^*) 0 nojisan1 がしました 3. まる八の家庭菜園 2019年06月06日 21:36 こんばんは、まる八です。 ナスの仕立ては、真似させて頂きます。去年の台風で支柱に固定した枝が折れました。 0 nojisan1 がしました 4. のじさん 2019年06月06日 21:41 >>3、まる八さん、こんばんは。 この方法は、田んぼの真ん中に畑にしたふきっ晒しの場所に作ってありました。 2度ほど台風に吹かれましたが、秋まで無傷のまま収穫できていました。 ものすごい暴風対策になると思いました。(*^。^*) 0 nojisan1 がしました 5. クリケット 2019年06月07日 06:54 おはようございます たっはっはっ、うちのナスより 全然大きいですね。 葉っぱの大きさが 二回り以上違う感じです(^o^;) うちの近所のプロ農家さんは 大きなトンネル支柱に 紐を張って大量のナスを 支えてました。 つくばも風が強いので うちも対策が必要かな? 0 nojisan1 がしました 6. のじさん 2019年06月07日 17:26 >>5、クリケットさん、こんにちは。 ナスの支柱立ては、案外めんどうですよね。 農家さんのを見ると3本支柱で斜めにやってますね。 私のこの方法は、最初だけ面倒ですが、けっこう楽ちんです。 0 nojisan1 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (6)
きゅうりネットで防風対策ですか~適度に風を受け流してくれるから支柱などに縛るより被害が少ないかも
nojisan1
が
しました
ナスの仕立ては、真似させて頂きます。去年の台風で支柱に固定した枝が折れました。
nojisan1
が
しました
たっはっはっ、うちのナスより
全然大きいですね。
葉っぱの大きさが
二回り以上違う感じです(^o^;)
うちの近所のプロ農家さんは
大きなトンネル支柱に
紐を張って大量のナスを
支えてました。
つくばも風が強いので
うちも対策が必要かな?
nojisan1
が
しました