ベトビョウに罹ったメロンのビニトンを剥がして、傷んだ葉を切り取った。
そして、木の健康度によって残すメロンの個数を決めた。
手前の画像はほとんど病気に罹っていない。
しかし、残念ながらメロンでは無く、間違えて植えたハグラウリの葉である。
畝の真ん中辺に植えた食べ蒔き夕張メロンが病気を広めた犯人である。パンナメロンよりも生長が早く、勢いも強かった。葉に点々が出ていたのは気付いていたが、大丈夫だろうと何も施さなかった。
もう、メロンの網目模様が出始まっている。
3株植えたが、すでに1株1個にしてある。
畝の奥の3分の1ほどはパンナメロンである。
ベトビョウには罹っているが、殺菌消毒が効いたようで軽いダメージで止まっている。
パンナメロンは、4本仕立てだったので2個ずつ残すことにした。
夕張メロンほどではないが、かなり育ってきている。
様子を見ながら殺菌消毒で、収穫まで葉を持たせていこうと考えている。
今日もポチッと、投票お願いします
コメント
コメント一覧 (18)
nojisan1
が
しました
摘果で1球集中、何とか収穫まで行って欲しいです!
メロンはマルチ&穴あきビニールトンネルが一番良い気がします。1度成功した時はビニールトンネルは裾を上げて雨が掛からない屋根みたいにしていました。比較のために植えた同じネットメロンはマルチだけでしたが、収穫寸前でダメになりました。
やはりメロンは屋根があった方が成功率が上がると思います。
nojisan1
が
しました
こちらはウドンコ病ですね
やはりメロンは殺菌が必要ですね
こちらは遅かったので未だ着果していませんが...。
nojisan1
が
しました
梅雨まっただなかでトンネルはずすのも勇気が要りますね!
荒療治、うまくいきますように念を送っておきます!
こちらはプリンスメロンにハウスはもったいないと言われてトンネルにしましたが管理がめんどくさい!
来年までにもうひとつハウスが欲しいですね!
nojisan1
が
しました
拝見していると メロンの栽培は超難しそうですね
なんとか うまく行きますように願っています!
nojisan1
が
しました
自宅のプリンスメロンは やはりうどんこ病が止まりません。。
いくつか着果してるのですが、、、
ころたんは 今のところ 病気にはかかってないようですが、、、着果しすぎて、、、摘果するのも勇気が要ります。。。とほほ
プリンスちゃんも ころたんも 気休めに傘さしてます。(爆
nojisan1
が
しました
収穫までこぎつけられますように祈ります
私も今年初めて作っていますがこの梅雨が不安です
5日に一度zボルドーしています
nojisan1
が
しました
あららっ、この後また
雨が続くようですが
トンネルなくても大丈夫かなぁ?
うちのはまだやっと
いくつか着果したとこで
まだまだ先は長いです「(^-^;)
nojisan1
が
しました
ご友人のメロンはまだ実がついてませんよね。だから元気なのだと思います。野菜にとって実をつけることはすごく体力を消耗することのようです。実をつけた後は要注意です。
坊ちゃんかぼちゃを栽培していた時、うどんこ病で瀕死の状態でしたが、実を収穫後にツルを土に埋めて新たな根を出させるとすごく元気になるんです。そして実がつくとまたうどん粉病が出るんですね。
話を元に戻しますが、雨よけはあったほうが良いかと。ただしトマトの雨よけのように風が通るものがメロンには向いていると思います。
nojisan1
が
しました