今年は、4年ぶりでブドウが着果した。
かなりの数の房を摘果してきたが、まだ足りないようである。
そこで、今回は思い切って追加の摘果作業をした。
最初に着果したブドウの大きさの確認画像

一番上の画像と比べると、粒の大きさが小さい。
そして、大きくなるスピードが遅い感じがする。

後からジベレリン処理をしたブドウの育ちが遅い感じがする。

隣の畑のブドウハウスのものと比べて、大きくなるスピードが遅い。

どうやらジベレリン処理で、予想以上に着果の数が増えた感じである。

欲張って、摘果をためらえば色乗りの悪い酸っぱいブドウになる。

今日もポチッと、投票お願いします



コメント
コメント一覧 (10)
アグリーダでも作って見られたら?
ユンボさんところで見たのですが
土壌消毒にZボルドーは銅イオンが水に溶けて植物に被膜を作って予防するものなので殺菌できないと思います
石原フロンサイド粉剤とかダコニールがいいかと
50~60度で死滅するはずなので
家から近いのなら給湯器のお湯をポリタンクかなにかで運んで土にかけるのもいいです
nojisan1
が
しました
こんなにたくさんとってしまうんですか!
うむむ、アタシにはできないかも??
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
うちも昨年より多めに粒がついています。
7月中旬頃に色が入らなければ摘果しなければ。
でも、最後に何者か獣がきて食べられそうなのでそれが最終摘果になりそうです。
昨年は色づいたけどまだちょっと酸っぱいかな〜という頃に半分くらいやられてしまいました。
ネットをかけてなんとか半分くらい食べることができました。
きっと今年もやってくるんでしょうね。
nojisan1
が
しました
巨峰とピオーネに色がポツンと入りました。
数日前に木の根元1メートルくらいのところに氷を置きました。
直接だとまずいかなと思って布を1枚挟みました。
本当にこれが効いたかはわかりませんが、色が入って一安心です。
nojisan1
が
しました