2019年07月12日 接木苗の威力 とうとう枯れてしまったナス。原因は、半身萎ちょう病に罹患したためだろう。治療する手だてが無い。土壌に病原菌が棲みついているようだ。対処療法的には、半身萎ちょう病に抵抗性のある接木苗を植える事だと言う。隣の菜園主は、ナス科の野菜は接木苗を植えている。ナスには病斑は見られない。きゅうりも接木苗である。簡易雨避けハウスでのミニトマト。もちろん接木苗を植えてある。ハウスの内部の画像である。大きな病斑は見られない。何年か前は、私が作していた畑である。畑の条件は、そんなに違わない。違いは、接木苗を使っているかどうかである。今日もポチッと、投票お願いします 「家庭菜園 果菜類の栽培」カテゴリの最新記事 前のページ次のページ コメント コメント一覧 (8) 1. レオ 2019年07月12日 15:06 全部接木苗にすると大変ですね。購入苗だと品種が限られるので、台木の種を買って接木をすることになりますが、かなりの作業ですね。 0 nojisan1 がしました 2. のじさん 2019年07月12日 15:31 >>1、レオさん、こんにちは。 とりあえず、ナスからですね。2種類注文しました。簡単なのと、難しいけど固定種の台木です。きゃうりはカミサンので十分ですので、私のは遊びです。ピーマン、唐辛子類は病気がでていません。 トマトはミニトマトを接木します。アロイは病気が出ていませんので。ナス30本、トマト30本位になると思います。 加えて、引き続き土壌改良を進めて行きます。 今、炭素循環農法の考え方を勉強中です。(笑)(*^o^*) 0 nojisan1 がしました 3. ユンボオヤジ 2019年07月12日 17:45 こんにちは、 やはり接ぎ木苗は強いんですね、 こりゃうちも接ぎ木にチャレンジかなあ? 0 nojisan1 がしました 4. のじさん 2019年07月12日 19:08 >>3、ユンボさん、こんばんは。 カミサンのミニ菜園のキュウリは、もう10年以上も同じ場所で作っていますよ。 肥料だって鶏糞と化成だけです。アブラムシ退治に殺虫剤を使うぐらいです。 毎年近くの決まった種屋さんから接ぎ木苗を5本買います。それですよ。 私はネットで早々とナスの台木を2種類買いました。比較的接ぎ木が易しいF1台木と難しいけれど固定種の台木の種です。kazuちゃんというブロ友さんのアドバイスもいただきました。 前からやりたいとは思っていました。腹を決めて勉強しますよ。(*^。^*) 0 nojisan1 がしました 5. まる八の家庭菜園 2019年07月12日 19:14 こんばんは、まる八です。 育苗ハウスが出来たので来年は、接木に再チャレンジしますよ。 0 nojisan1 がしました 6. のじさん 2019年07月12日 19:26 >>5、まる八さん、こんばんは。 そうですか。接木やりますか。仲間が増えて心強いです。 きっとユンボさんも始めますよ。彼はプロ農家をたくさん知っているでしょうから、彼が仲間に入れば鬼に金棒ですよ。(笑)(*^。^*) 0 nojisan1 がしました 7. 坊ちゃんかぼちゃ 2019年07月12日 23:13 こんばんは。 今日の塚原農園さんのユーチューブ 『茄子の病気 半身萎凋病 』でした。 https://www.youtube.com/watch?v=9FSUDK0_dEY 0 nojisan1 がしました 8. のじさん 2019年07月13日 07:16 >>7坊ちゃんかぼちゃさん、こんにちは。 見ました。同じ病気ですね。 もう何年も、何十回も見てきました。私は半枯れ病と呼んでいました。 連作障害でこれが出たら、お終い。と理解して、ナスは40本ぐらいたくさん作っていました。 不思議に、5月下旬ごろに播種した秋用のナスは、この病気に罹りませんでした。 収穫期が8月、9月で高温期なので、半身萎凋病菌は、繁殖できないためではないかと理解していました。今年は、忘れて秋用ナス苗を作っていませんでした。 0 nojisan1 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (8)
nojisan1
が
しました
やはり接ぎ木苗は強いんですね、
こりゃうちも接ぎ木にチャレンジかなあ?
nojisan1
が
しました
育苗ハウスが出来たので来年は、接木に再チャレンジしますよ。
nojisan1
が
しました
今日の塚原農園さんのユーチューブ 『茄子の病気 半身萎凋病 』でした。
https://www.youtube.com/watch?v=9FSUDK0_dEY
nojisan1
が
しました