スイカを収穫た。一番大きなスイカである。
品種は、初めて作った『巨峰L』である。
着果後約52日目である。
早速重さを測ってみた。
しかし、8㎏までしか量れないのに、振り切れてしまった。
割って見たら、調度良い収穫時期であった。
半分の重さを測ったら4.7㎏で、もう半分が4,4㎏ぐらいだったので、約9kgの重さであった。
糖度を測ったら約10度であった。
スーパーなどで売っているスイカは11度ぐらいであるという。
ちょっと糖度が足りなかったが、この天候では上出来だと自己満足できた。
畑で食べてみたら、甘くて美味しいスイカだった。これから天気が良くなればもう少し糖度が上がるかもしれない。スイカ畝には、あと5,6個以上は生っている。
今日もポチッと、投票お願いします
コメント
コメント一覧 (16)
nojisan1
が
しました
美味しいスイカの収穫良かったですね。
1個の着果なので2日ほど収穫が早くなったのですね。
うちもあと1週間ほどで収穫ですが、まだ晴れには恵まれそうにないです。
あと ぶどうがやはり襲われました。
ネットを2重にして戦闘開始です。
nojisan1
が
しました
大玉スイカですか...
日照不足が長いのでどうしようもないですね。
やはり受粉時期から管理するのが確かですね
nojisan1
が
しました
しょっぱなから馬鹿でかい西瓜の収穫ですね!
こんなでかいの奥さんとふたりで完食ですか???
糖度も高いしうまったでしょう!!
nojisan1
が
しました
今年は日照不足なので仕方ないですよ。
私は毎年大玉西瓜はあまり良くないです。
着果後55日は長いです。
nojisan1
が
しました
スイカもなかなか高くなってきて、1/6サイズ?のものしか
買えません。^^;
採れたてほやほやのスイカは、さぞ美味しかった事でしょう。
私も、「すっぱい」も良いのですが、「甘い」果実を収穫したく
なってきました。 とほほ。。。 ^^;
nojisan1
が
しました
のじさんの所と此方では、気温の違いが有りそうですね。此方では、大玉西瓜は、通常45日です。今年は、43日でOKの様です。
積算温度を調べたら45日で1009℃の計算ですが、JAの検査では43日の試し採りで合格したそうです。
私は、42日目の22日に試し採りをして見ます。
但し、ヒゲは、ピンピンしていますよ。
どうなりますか、楽しみです(笑)
nojisan1
が
しました
ぶどうが大好きなのは、多分獣です。
夜の間にくるし、今日は2重にかけたネットを握りつぶした感じでした。
1つ 1つだと潰されるから 全体にネットをかけてみます。
あと串を潜ませてみましょうか。
痛い思いをすれば 握りつぶせ無くなるはず。
大玉スイカ
1000➗平均気温です。(品種によっては1100)
千葉の過去60日の平均気温21〜22 過去30日の平均気温21.5〜22.5
1000➗21=47.6
1100➗21=52.3
長めに見積もっても52日ですね。
気象庁期間平均気温
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/alltable/tem00.html#a51
nojisan1
が
しました