昭和 34 年 1959 年 岸 信介
安保闘争おこる(~60)
「少年マガジン」「少年サンデー」が相次いで創刊される
皇太子殿下御成婚、テレビ中継 視聴者推定1500万人
展覧試合で長嶋茂雄がサヨナラホームラン
マイカー時代始まる
伊勢湾台風、死者行方不明者5041人

展覧試合の動画
のじさん この年に小学校に入学する。
母は私が生まれてすぐに脳溢血で倒れてしまって半身が動かなかったために、入学式は15歳年上の姉が保護者代わりとなった。姉21歳であった。
小学校に上がる前の遊び相手は、となりの美代ちゃんという1歳年上のお姉さんであった。同学年の男の子と遊んだことがなかった。
わらで囲った苗床の中に入って、二人で遊んだことを覚えている。
落ち葉を集めて、腐葉土を作り、その発酵熱を利用してサツマイモを発芽させ、サツマイモの苗を作る物である。
落ち葉がふわふわのクッションになって、中でジャンプをしたりして遊んだ記憶がある。
参考画像 サツマイモの苗を育てる踏み込み温床


そのため、入学式当日から前に座ったいたずらっ子にいじめられてしまった。
3月生まれのためみんなより言葉が遅れていたことと、幼稚園も保育園も行っていなかったので集団生活に慣れていなかったので、学校ではびくびくしていた。
春の田植えから始まって、苗が伸びてくると、田んぼの草取りが子どもの仕事だった。
日曜日の休みには、ノルマがあった。
苗の間を手押しの除草機を押して、ちいさな雑草を天地返しすることと苗の周りの土を掘って苗の分けつをしやすくする効果があった。
参考画像 手押し除草機
この手押し除草機は、2連だが1連のものを使った。
参考画像 田んぼの草をかき回して除草する

学校から家に帰るとおなかがすくので、おやつは味噌おにぎりをよく食べた。
おむすびに味噌をからめただけであったが美味しかった。
昭和 35 年 1960 年 岸 信介
安全保障条約ワシントンで調印
カラーテレビ放送開始
国民所得倍増計画を決定(高度成長政策の始まり)

昭和 36 年 1961 年 池田勇人
農業基本法公布
ソ連のガガーリン少佐が地球一周、「地球は青かった」
大相撲柏鵬時代が幕開け
小児まひが猛威をふるう、患者数1300人に
昭和 37 年 1962 年 池田勇人
キューバ危機
南極から樺太犬タロー帰国
国産第一号原子炉点火
無責任男、植木等「スーダラ節」などが立て続けにヒット
テレビ受信契約者数1000万突破(普及率48.5%)
東京都の人口が1000万人を突破
サリドマイド系睡眠薬が販売停止に
NO3に続く
コメント
コメント一覧 (2)
味噌おにぎりが懐かしくて
コメントしてしまいました。
うちのばぁちゃんが
よく、小学校から帰ってきたあと
お腹減ったときに
作ってくれてたので(^^)
握ってつけただけなのに
おいしーんですよねー(о´∀`о)
nojisan1
が
しました