毎年恒例のぬか集めである。
手賀沼のほとりに無人のコイン精米所がある。
糠は自由に持ち帰って良いことになっている。
10km圏内に10箇所ぐらいあるが、ここ以外は需要が多く、いつ行っても誰かが持っていってしまっている。
しかしながらこの場所は、近くに家が無く、産業道路が走っている場所である。
周りは手賀沼を干拓した田んぼが広がっている場所である。
農家が収穫した新米を親戚に送るために精米したり、あるいは個人の客に精米して販売しているのかもしれない。昨年も収穫の始まった今頃に大量にあった。2日前に見たときには、20kgの肥料袋に一つ分ぐらいだったが今回は、かなりの量が溜まっていた。今回は倍の肥料袋2袋分ぐらいの量だった。
糠の使いみちは、1番には踏み込み式温床の発酵資材に使う。余ればボカシ肥料の資材として重宝する。
当方のブログ記事は、リンクフリーにしております。
必要な画像で、引用画像以外はご自由にお持ち帰りください。
ご報告等は、特に必要ありません。(*^。^*)
コメント
コメント一覧 (19)
なのでコイン精米の常連なんですが、時々ぬかをお持ち帰りしています(*^^*)
ISEKIの精米所は良心的でぬかを持ち帰れますが、JAの精米所は持ち帰れません。それでJAの店頭に米ぬかが売っているとイラッとします(笑)
nojisan1
が
しました
こちらも精米機が置いてあるところでは無料で持ち帰りOKなのですが競争が激しくてわざわざでかけて空振りが続くと行く気が失せてしまいます
そのまま葉にふりかけても病気予防にもなるし重宝しますよね
nojisan1
が
しました
おー、大量の米糠ゲットですね!
このご時勢、なかなか無料のものはすくないですから貴重です、
アタシは娘のところからもらえるんですが米糠ボカシ作ってる余裕が
ないです、開墾やら全部決りがつけばやりたいんですけどね!
nojisan1
が
しました
さて、EM菌とか油粕とか使わずに、ボカシにする方法ありますか?
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
と情報をキャッチし農協株をどうしようか悩んで、
証券取引に詳しいようでしたのでご教示賜りたく;
コメントしましたがスレチで申し訳ございません…
nojisan1
が
しました