2019年10月16日 秋ジャガの生育状況 画像は、ジャがキッズパープルである。ようやく出揃った。やや大きくなったジャガキッズパープル。すっかり育ったアンデスレッド5株。寝てしまったニシユタカ。まだ芽が出ていないものもあるグランドペチカ。ようやく顔を出したグランドペチカ。グランドペチカは、収穫時期が遅れ休眠期が1ヶ月ほどずれてしまった。本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*) 「家庭菜園 根菜類の栽培」カテゴリの最新記事 前のページ次のページ コメント コメント一覧 (7) 1. ユンボオヤジ 2019年10月16日 10:35 こんにちは、 去年秋ジャガは植え付けがひと月以上遅れて12月に収穫しましたが、 それがしっかり春ジャガのタネイモになりました、 こちらよりのじさん地方のほうが冬暖かいから問題ないでしょう1 0 nojisan1 がしました 4. のじさん 2019年10月16日 13:02 >>1、ユンボさん、こんにちは。 ユンボさんから送って貰った時は、ちょっと遅いぐらいでしたが、ぐんぐん育って大きな物がたくさん出来ました。 春作を失敗したのかと思って、ちょっと焦ってます。 芽もボチボチでて来たので、種芋の確保は何とかなりそうですね。少し安心しました。 0 nojisan1 がしました 2. きみちゃん 2019年10月16日 11:14 いろいろな種類のじゃが芋作っておられるんですね。 生長もそれぞれですね。 味もそれぞれなんででしょうね。😃 0 nojisan1 がしました 5. のじさん 2019年10月16日 13:06 >>2、きみちゃん、こんにちは。 ジャガイモは、たくさんの品種があります。 春と秋の2回作れる品種を作っています。 ただ、芽のでる日にちが違うので、少し焦っているのです。 0 nojisan1 がしました 3. たまきちゃん 2019年10月16日 13:00 当方もグランド・ペチカ、香川県のブロ友さんが、わざわざ届けてくれたのですが、まだ黒マルチを突き上げて来ません。暗澹たるキモチです(-_-) 0 nojisan1 がしました 6. のじさん 2019年10月16日 13:10 >>3、たまきちゃん、こんにちは。 私もその事で焦っていました。 種芋の本家のユンボさんのコメントで少し励まされました。 芽はボチボチでて来たので、春の種芋の確保に狙いを定めて、トンネル栽培に切り替えようかと思いました。去年は暖冬で12月に収穫しました。(*^o^*) 0 nojisan1 がしました 7. たまきちゃん 2019年10月16日 19:24 あ~っ、そうですかぁ~・・・トンネル栽培という最後の手段があったのですね。思いつきませんでした。 0 nojisan1 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (7)
去年秋ジャガは植え付けがひと月以上遅れて12月に収穫しましたが、
それがしっかり春ジャガのタネイモになりました、
こちらよりのじさん地方のほうが冬暖かいから問題ないでしょう1
nojisan1
が
しました
生長もそれぞれですね。
味もそれぞれなんででしょうね。😃
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました