のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

2020年03月

春キャベツが3株残っている。
20200330_084947_copy_2268x3024

巻き始めているので収穫まで行くだろう。
20200330_084952_copy_2268x3024

温床で育てたキャベツ苗が元気に生長している。
20200330_085043_copy_2268x3024

下の画像は、スティックセニョールである。
20200330_085051_copy_2268x3024

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

 

温床は、すでにいっぱいの状態である。ある程度大きくなった苗や定植時期が遅いものは、温床から出して定植時期まで常温育苗をしてある。

20200329_151826_copy_3024x2268

まだ、ウリ科で発芽させるために温度が必要なので、8分の1の場所を切り返しを行った。
下の画像の一番左側が切り返しの終わった場所である。

20200329_151821_copy_3024x2268

温床の右側は満杯で置く場所が無い。
20200329_151833_copy_3024x2268

すでに常温育苗に切り替えた幼苗である。
20200329_151845_copy_3024x2268


下の画像は、催芽処理で発根させた種をポットに埋め込んで発芽させている。
東京カボチャや大玉スイカ類である。画像一番手前には、インゲンが発芽し始めている。

20200329_151757_copy_3024x4032


必要な分だけポット苗に植え替えたものである。 
パンナメロン、大玉スイカ、ハグラウリ、ラリーノF2の幼苗である。

20200329_151704_copy_3024x4032



下の画像は、カボチャの苗2品種である。
品種は、くじゅうくりEXほっこり133である。

20200329_100517_copy_2268x3024


下の画像は、土垂である。根と芽が出ていていつでも定植OKであるが、まだ気温が低いので4月に入ってから植え付けようと思っている。

20200329_100540_copy_2268x3024

下の画像は、セレベスである。こちらも定植時期を待っている。
20200329_100549_copy_2268x3024


 本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1





ハウスの中で幼苗のポット植え替えをやっていたら、雪が降ってきた。

20200329_112205_copy_2268x3024


ビニールハウスに雪が積もってきた。

20200329_112229_copy_2268x3024


天気予報では、関東のかなりの範囲で雪が降ると言っていたが、当たってしまった。
20200329_112239_copy_2268x3024


 本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

我が家の君子ランが満開である。
下の画像は、一番のお気に入りである。花が丸くて画像のように開かないで咲く。葉が他の君子ランよりも肉厚であるため、花も変わっている。

1585295629531


下の画像は、葉に緑や白の斑が入る変わり君子ランである。
1585276949861


1585276945083


1585276940488


1585276936178


1585276932177

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

 

どうもセロリの種まきが苦手である。種が小さくてしかも好光性なので、あまり土を掛けられない。なので、湿度もあまり取れない。
それで、培養土に種を落とし、その上に燻炭を軽く掛けた。燻炭は保湿性が抜群なのでほんの少しでも十分に湿度を維持できる。
出ないこともあるので多めに種を蒔いたら、見事にほとんどが発芽した。
20200326_091607_copy_3024x4032


空心菜の発芽
20200326_091615_copy_3024x4032


ちょい辛ミックス4
20200326_091625_copy_3024x4032



ほうれん草
20200326_091640_copy_3024x2268

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

↑このページのトップヘ