のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

2021年11月

今年は、ニンニクの植え付けから萌芽までは、かなり気をもんだ。自家産の種ニンシコクに、全く自信が無かった。昨年の作付けに失敗したためだった。
20211129_083511_copy_2268x3024



👇は、YUKI紫ニンニクである。こちらは、最初から殆ど萌芽した。ただ、分げつが多いので、植えかえた。
20211129_083516_copy_2268x3024

👇は、ジャンボニンニクである。萌芽にバラつきはあったが、欠株は無かった。
20211129_083525_copy_2268x3024



👇は、鱗片が大きなホワイト6片で、殆ど萌芽した。
20211129_083535_copy_2268x3024


👇は、鱗片が一番小さなホワイト6片だった。中で腐ってしまうものが、沢山でた。最終的に、3gの種を植え付けた。
20211129_083547_copy_2268x3024


👇の小さな芽が、後から植え付けた3gの種である。
20211129_083558_copy_2268x3024


前回の記事へ 


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1


 

👇は、沖縄島唐辛子である。今頃になって実がたくさん生りだした。残念ながら赤くならないうちに、霜でやられてしまう感じである。

『島とうがらしは、泡盛に漬け込んだ沖縄の「コーレーグース」と呼ばれる調味料として、人気があるようだ。』
20211122_080957_copy_2268x3024


島唐辛子は、👇の画像のように、葉の中に実が生って完熟すると思っていた。木が大きく成る割には、スカスカの状態での収穫であった。しかし、上の画像のように、今頃になって葉の上に花が咲き実を付けることが分かった。晩生の唐辛子のようだ。沖縄のような温かい所でないと、うまく収穫できない感じだ。こちらでは、霜が降りて間もなく葉が枯れてしまうだろう。
20211122_081014_copy_3024x2268



👇は、プリッキーヌである。種を繫ぐために、数株だけ作ってある。収穫はしていない。
20211122_081104_copy_2268x3024


👇は、終わりかけのハバネロである。会社のハバネロの大好きな、中国女性とフィリピン女性がいる。下請けのパートさんだ。何度か上げているので、まだいるかと聞いたらほしいというので、全部収穫することにした。
20211122_081125_copy_2268x3024


👇のハバネロを、全部持って行ってあげた。中国人女性に、どのようにして食べるのかと聞いた。すると細切りにして炒めたものを冷蔵庫で冷やして置いて、夜には必ず毎日食べると言った。体があったまって、とても良いと言っていた。初めて持って行ったときに、昼に洗って、3個を生噛りした豪傑である。
20211122_083155_copy_2268x3024


👇は、唐辛子の畝の全体画像である。今年は作りすぎたので、来年は1畝だけにする予定である。
20211122_083459_copy_2268x3024


👇は、鷹の爪の青唐辛子と熟したものである。こちらも一緒にプレゼントした。
20211107_093806_copy_2268x3024


鷹の爪の青唐辛子が、まだ生っている。こちらは、そろそろ霜で凍みてしまうだろう。
20211122_083519_copy_2268x3024



👇は、日光唐辛子である。
20211122_083548_copy_2268x3024


👇は、私が白菜の漬物や沢庵漬け用に使う、日光唐辛子である。
20211122_083152_copy_2268x3024





➡前回の記事へ  


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1
 

ここのところ、毎朝霜が降りている様だ。気温はそんなに低くは無いようで、ピーマンなどは葉が萎れて無い。
今朝から葉物野菜で、寒さに弱そうな物にビニトンをやった。春菊、子持ち高菜、120日白菜等。
20211129_075704_copy_2268x3024

👇は、ビニールの穴開けに使った物だ。薪ストーブでできた熾きを、缶の中に入れた簡易穴開け器だ。
20211129_075309_copy_2268x3024


👇が、周りが溶けて缶にくっ付いた、ビニールである。
20211129_072901_copy_2268x3024

👇は、キヌサヤとスナップの畝である。
20211129_073318_copy_2268x3024

若干寒さには、強そうだ。
20211129_073325_copy_2268x3024


こちらは、防虫ネットでの霜除けだけである。
20211129_074428_copy_2268x3024



👇は、空豆の畝である。こちらはビニトンとその上に防虫ネットで、防寒と防風対策を兼ねた。
20211129_072855_copy_2268x3024

👇が、完成画像である。
20211129_073217_copy_2268x3024



➡前回の記事へ 
 


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

👇は、中生と早生の畝である。10月31日に定植したOP黄玉葱とソニックである。
 20211128_144046_copy_2268x3024


ダイソーの「美味しい玉葱SO」
20211128_144052_copy_2268x3024


植え付け11月19日の泉州黄玉葱。植え付け後10日が過ぎた。どうやら活着している感じである。
20211128_144059_copy_2268x3024


泉州黄玉葱の拡大画像である。
20211128_144102_copy_2268x3024



11月19日に定植の
ノンクーラー。自家産の苗である。340株。
20211128_144115_copy_2268x3024


ノンクーラーの拡大画像。活着しているようだ。
20211128_144121_copy_2268x3024



中生のOP黄玉葱と早生のソニックが混じっている。ソニックは30株ぐらいであった。
20211128_144151_copy_2268x3024


👇は、超極早生の春一番である。300株を植えてある。10月23日に定植したので、1か月以上たっている。
20211128_144209_copy_2268x3024




➡前回の記事へ 
 


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1


時々友人の畑の記録画像を撮っている。
入り口から友人の小屋を撮った。大根を干して沢庵を作るようだ。


20211126_074732_copy_2268x3024


👇は葉物野菜の畝である。たくさん作りすぎているので、一向に減らない。
20211126_074752_copy_3024x2268




20211126_074824_copy_3024x2268



👇は、ソラマメの畝である。苗は私のブドウハウスの中にある。まだ芽が出たばかりである。
20211126_074810_copy_3024x2268



👇の画像の樫の木の一番手前の1本を冬に切り倒す予定である。友人の畑に、樫の実を大量に落としている。
20211126_074919_copy_2268x3024


👇は、大先輩の畑から、友人の100坪の畑の全体を撮った画像である。
20211126_074953_copy_3024x2268



 



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1


↑このページのトップヘ