のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

2021年11月

彼方此方から、霜が降りた話を耳にする。今年は、寒くなるのが早そうである。
ピーマンは、霜が降りると、一発で葉や実が溶けてしまう。
20211125_080529_copy_2268x3024

まだまだ木は現役で、元気に育っている。
20211125_080537_copy_2268x3024

小さなものは、収穫していないがまだたくさん生っている。
20211125_080552_copy_2268x3024


先日も収穫したが、生らせて置いても数日で霜が降りるだろう。
収穫して、冷蔵庫にでも保管しておいた方が、持つだろう。
20211125_081102_copy_2268x3024




本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1
 

👇は、私の畑の隣にある、大工さんの作業ハウスである。先日の朝、奥さんがやって来て、廃材を貰って欲しいと言ってきた。聞くと、旦那様が調子が悪くなり廃業するので、作業ハウスを整理すると言うことだった。
私は、二つ返事で喜んで頂くことにした。
20211126_073937_copy_3024x2268

👇の画像のように、柱の端材が、綺麗に保管されている。
20211126_073949_copy_2268x3024

👇は、入口奥に、垂木の端材が高く積み上げられている。
昔は、
現場で大工さんなどが仕事の前に何人かで、焚き火に当たりながら打ち合わせをしていた。今は、現場での焚き火は、出来なくなった。
20211126_073959_copy_2268x3024


👇は、入口右側に角材や垂木、板の端材が保管してある。
20211126_074015_copy_2268x3024



ずっと前には、作業ハウスの中で薪ストーブを焚いていたのを見かけたことはあるが、ここ10年位は見ていない。
20211126_074021_copy_2268x3024



👇は、私の秘密基地の薪材である。背の高さに3列重ねてある。1年分の薪材である。
20211126_074427_copy_2268x3024


毎回、ポツンと一軒屋のTVを見る。住人は、林業等をやっていたり、野菜の自給自足をしていたりすることが多い。
すると、決まって軒下などに、大量の薪が積み上がっていたりする。山からの湧き水を引いてお風呂にしたり、薪で焚いたりしている。
あの光景が、たまらなく好きである。
山奥に住むのは好きでは無いが、養老渓谷にすむ先輩の生活は、ポツンと一軒家の生活に似ていた。彼が元気な時は、年に2回は必ず遊びに行ったものだ。
20211126_074440_copy_2268x3024

今年は、薪集めが楽である。既に、2、3人の知り合いから薪の提供があった。
20211126_074443_copy_2268x3024




👇は、大先輩が生前に、隣の杉林と畑の間に建てた小屋である。2部屋あって、物置きと休憩所になっていた。現在は、私が畑と一緒に引き継いでいる。
20211126_080132_copy_2268x3024
 
👇は、物置小屋で、ここに大工さんに頂いた廃材を保管する事にした。
恐らく、部屋の半分ぐらいは、薪で埋まってしまうだろう。
20211126_080108_copy_2268x3024



もう1部屋は、籾殻とドラム缶を保管してある。籾殻は、燻炭用と温床資材に使っている。
20211126_080148_copy_2268x3024


内装が綺麗になっている部屋であった。
20211126_080158_copy_2268x3024


前回の記事へ 


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

👇は、朝の8時ごろの画像である。朝日が当たっている第4畑である。3方が山と建物に囲まれた日当たりの悪い畑である。日が当たるのは、午前中だけである。なので、里芋や生姜がメインの畑である。今年は、真ん中の畝に、こんにゃくを植えた。
20211125_080217_copy_3024x2268



20211125_080227_copy_2268x3024



👇は、空中栽培の棚を撤去した資材である。
20211125_080231_copy_2268x3024



👇は、空中栽培でゴーヤを作った棚である。
a

👇は、本命のジャガイモの畝と、上記のゴーヤの棚の内部に植えて置いた、セレベスである。半日陰の畑で、しかもゴーヤのカーテンの中で日照が遮られたところでも、里芋は育つものである。
20211125_080241_copy_3024x2268


👇は、その日陰のサトイモの拡大画像である。品種はセレベスなので、親芋を食べるので小さくとも大丈夫な感じがする。
20211125_080248_copy_2268x3024



👇の画像は、一番北側の山際の道路から撮ったものである。手前に砂利が引いてあるのは、友人の駐車場に貸したスペースである。
20211125_080300_copy_3024x2268


画像左側の友人の畑を覆っている樫の木である。この時期に大量の樫の実を畑に落としている。友人から何とかならないかと、相談があったので地主から山の管理を頼まれている隣人に、こちらで木は伐採するので、はみ出している木の伐採の許可を頼んでもらうことにした。
b





👇の画像は、一番北の奥から秘密基地に、掛かっている大きな杉の木を撮ったものである。
20211125_080408_copy_3024x2268



👇の画像は、一番南側の端の畝が隣人の小屋の日陰になっていて、かろうじて朝日が少し掛かるだけである。夏に、生姜を植えた畝である。
20211125_080433_copy_2268x3024



前回の記事へ 


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1
 

👇は、オキザリスの花である。オキザリスは、陽が高くなって初めて花を開く。なので、朝と夕には花は閉じてしまっている。それで、日中にオキザリスの花を撮って、ラインで送ってもらった。
1637630565738


家の花壇には、何種類かのオキザリスが植えてある。
1637630565717


家の庭の花壇の外側の私道は、南側で日当たりが良い。春先にフラワーロードになる場所である。
その日当たりの良い南側のフェンスに、プランターを吊るして育ててある。
1637630565765


狭い敷地なので、本命の花壇のある場所は、庭ではなく駐車場だった場所だ。駐車場は、別の場所に借りてある。そういうわけで、フェンスの外も、下の私道にも花が植えてある。
1637630566219


一緒に送られてきた画像は、大文字草である。ずいぶん前に、二鉢購入したものだ。
1637630581912


たくさん咲いていた時期もあった。夏を越えるのがとても難しくて、ちょっと油断すると夏に溶けてしまう。種が零れて、色んな形のものが咲いたときもあった。
1637630581969


現在咲いているのは、生き残っている花たちである。
1637630581952






本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1  

👇は、スティックセニョールである。頂花蕾はすでにカットしてある。側花蕾の茎が伸びてきたので、収穫することにした。
20211120_075335_copy_2268x3024



👇は、側花蕾の茎が伸びて来て、食べごろになっっている。スティックセニョールが、一番おいしい時である。太い茎が甘くて、まるでグリーンアスパラのような食感で、美味しい。次から次と側花蕾が出てくる。
20211125_084328_copy_2268x3024



👇は別の株で、茎が伸び始めの状態である。あと2,3日すると収穫時期となる。
20211120_075402_copy_2268x3024



👇は、ブロッコリーである。ブロッコリーはすでに2個ほど収穫してある。
20211120_075410_copy_2268x3024



👇は、そろそろ収穫時期である。
20211120_075415_copy_2268x3024


👇は、茎ブロッコリーとブロッコリーを収穫した画像である。
20211125_084943_copy_2268x3024






本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1


 

↑このページのトップヘ