のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

2022年06月

👇は、坊主知らず(足長美人)である。
改良品種で、土寄せすると白い部分が、40cm~50cmにもなるという。
で、その実験をしてみた。
夏なので、分げつが始まっているようで、段々細くなっている。
20220629_075613_copy_1512x2016


このままだと、溶けてしまいそうなので、実験を終了して収穫する事にした。
20220629_075754_copy_1512x2016


 案の定、4本から6本位に分げつして、細くなっていた。
白い部分は、40cmから50cmになっていた。
20220629_080304_copy_1512x2016


根を切り落として、綺麗に掃除した。白い部分は、1本ネギと変わらない。
ただこの時期だと、分げつする時期と重なってしまうので、秋から冬に掛けての収穫時に、土寄せして軟白化するのが良いかも知れない。我が家では、ずっと1本根深ネギを作ってきたが、古いタイプの坊主知らずと1本根深ネギをやめて、足長美人に切り替えることにした。
1本ネギでは、下仁田ネギを作っている。

土寄せした後は、この時期長く畑に置いて置けないので、使いやすい大きさに切って冷凍保存して置くことにするようだ。これからは、薬味としての需要が増えるだろう。
20220629_081546_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、第2菜園の画像である。
ホオズキトマト、サニーレタス、ハーフムーンレタス、オクラ、そしてその間に余ったオオマサリが植えてある。
右隣は、小玉スイカの畝である。
 20220629_070659_copy_1512x2016


今朝は、除草と水遣りを行った。早朝の一仕事である。昨日は、北側のオオマサリの除草とマルチ剥がしをやった。
20220629_073815_copy_1512x2016

除草の後は、水遣りをやった。
20220629_074612_copy_1512x2016




2番花の人工受粉が出来なかった後、放任栽培になってしまっていたスイカの畝を、覗いて見た。
何個か、大きくなっていた。
20220629_074655_copy_1512x2016


20220629_074715_copy_1512x2016



👇は、遊び場に生っていたスイカである。2番花が、自然受粉したのだろう。まだ、全体は確認していない。今週は、金曜日から3連休なので、ゆっくり面倒を見ようと思っている。
20220629_074753_copy_2016x1512

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    
続きを読む

👇は、オオマサリの畝である。
今年は、1畝2条千鳥植えで作している。花が咲いたので、マルチを外すことにした。
20220628_071746_copy_1512x2016


1畝なので、除草しながら丁寧にマルチを外した。
数日前に、すでに木灰を追肥して置いた。
早朝の2時間の畑仕事なので、やることはいっぱいある。

20220628_074354_copy_1512x2016

土が乾いていたので、水をたっぷり掛けた。が、カラカラなのですぐ乾いてしまっている。
20220628_080143_copy_1512x2016

ついでに、隣のハグラウリとマクワウリにも、水を遣った。
20220628_080148_copy_1512x2016

更に、一番北側の唐辛子にも、水を遣った。
20220628_080155_copy_1512x2016


👇は、トウモロコシのネットハウスである。
朝のニュースで、水不足でトウモロコシの実が、半分しか育ってないとの画像を見た。
なので、こちらにもしっかりと水遣りをした。
20220628_080202_copy_1512x2016

👇は、南側の葉物とオクラの畝である。
草取りは時間が足りなくて出来ないが、水だけざっと掛けて置いた。
20220628_080209_copy_1512x2016



👇は、放任栽培となってしまった、スイカの畝である。こちらも気休め程度に、水を掛けて置いた。
ここは第2菜園で2番目に、陽当たりのよい畑である。
20220628_080216_copy_1512x2016
 
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    
 

👇は、サツマイモの垂直仕立て栽培をしている画像である。
高さ180㎝ぐらいまでは、垂直仕立て栽培で仕立てていく。
そして、その後は横の支柱から、折り返して垂れ下がるように空中栽培にしていく。
20220628_081254_copy_2016x1512


蔓を支柱に垂直に縛り付けたサツマイモの苗を、上から見た画像である。
ロゼット状に、葉が広がっている。
20220628_081314_copy_1512x2016
『植物はなぜ、ロゼット植物になるか。
茎をつくるためのエネルギーが節約でき、そのエネルギーを葉や根に回して、光合成によるエネルギーを、子孫を残す栄養補給をしている
ロゼット植物は茎が短く葉が密集するので、葉っぱが重なるのを防ぐため、放射状に配置しています。』


20220628_081352_copy_1512x2016


上の画像の様に伸びた茎を、支柱に垂直に縛る。
葉は、茎の上部に着いていたため、👇の画像の様に、右側に偏っている。
20220628_081428_copy_1512x2016



2,3日経つと、👇の画像の様に支柱を中心に、ロゼット状に広がって、葉同士が重ならない。
20220628_081439_copy_1512x2016



👇は、隣の畑の普通栽培のサツマイモの畝である。
垂直仕立て栽培との比較のために、記録を取っている。
20220628_081512_copy_1512x2016


葉がたくさん出るにつけて、隣同士が重なったり早く出た葉は、下のほうになって新しい葉の陰になってしまっている。
当然ながら、下のほうの葉は、光合成の効率が悪くなっているだろう。
20220628_081531_copy_1512x2016


👇は、山芋の栽培画像である。
サツマイモの垂直仕立て栽培は、山芋の栽培に似ている。

IMG_20220628_102134





👇は、小学校の理科の勉強。「葉に日光が当たると、でんぷんができる。
 IMG_20220627_154558


まだ、理由がわかっていない植物の不思議。クラウン・シャイネスとは?

IMG_20220627_154650





 本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

にほんブログ村   

本当は、田引車が欲しかった。

田引車

IMG_20220627_104758

結構な値段がするので、ロープ杭を利用して田引杭を自作した。
20220627_082848_copy_1512x2016


2枚の板を使って、真中を彫刻刀でくり抜いて合わせ、テープで板を貼り合わせて完成。
私の畑の畝長は、最大で13mぐらいなので、紐が捩れることはあるが、その時は反対巻きで対処している。
20220627_082914_copy_1512x2016


杭は、ロープ杭で1本300円弱であった。
20220627_082922_copy_1512x2016


今までは、下の画像の右の19mmパイプを使っていたが、土が固いと刺さらない不便さがあった。
1640418934757

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    
 

↑このページのトップヘ