のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

2022年09月

高齢になる絵手紙の先生が、絵手紙教室を今年で終了するらしい。
それで、先生に妻が「最後だから個展を開きなさい。」と言われたようだ。
先生は、何度も個展を開いているが、教え子ではいなかったようだ。
「とんでもありません。」と断ったそうであるが、「やるのは今しかない。」と強く勧められたようだ。
お世話になったことだし、やってみたい気持ちもあったようなので、頑張ることにしたようだ。

案内状(ハガキ)
01

011



👇は、9月30日 絵手紙展の準備。
絵手紙の先生も手伝いに来ていただいた。
花季(はなごよみ)のご主人夫妻も立ち会って頂いた。 
IMG_20220930_161108


百福、百寿を扇面に篆書体で表現した。半紙一枚に10文字。
20220930_152302_copy_3024x2268


宗像志功 2菩薩釈迦十大弟子  葡萄とコスモスの花

20220930_152254_copy_3024x2268



20220930_152328_copy_3024x2268



20220930_152320_copy_2268x3024



20220930_152350_copy_3024x2268


カラクリカレンダー 2015年~2022年

20220930_152341_copy_3024x2268


20220930_152404_copy_3024x2268


20220930_152425_copy_3024x2268

春夏秋冬 季節の絵手紙
20220930_152415_copy_3024x2268

絵手紙の先生への感謝と高萩市長宏寺の七福神の石像 
20220930_152508_copy_3024x2268



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第2菜園のニンニク畝である。
20220929_075135_copy_2268x3024_1


根を出したニンニクを植えるため、7,8㎝の深さに穴を空けた。
20220929_075142_copy_2268x3024_1

根の出たニンニクの画像。
20220927_134339_copy_3024x2268


全部のニンニクが、根を出したわけでは無かった。
根の出たニンニクを確かめながら、植え付けた。
20220929_075218_copy_2268x3024_1

👇が、ホワイト6片を植え付けた畝である。
まだ、半分ぐらいしか根が出ていなかった。
20220929_082045_copy_2268x3024_1



奥には、ジャンボニンニクを植え付けた。
ジャンボニンニクも同様に、半分ぐらいしか根を出していなかった。
20220929_085901_copy_2268x3024_1



根が出なかった物を、水耕栽培で根出しをすることにした。
3795b598-s


大きなものは、トレーに水を張って根出しをする。
1640509118849


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

毎年、ニンニクを植えてから芽が出るまでは気が気でない。
それは、土中で腐ってしまったり、遅れて出たりするものがあるためである。
種ニンニク自体に傷があったり、表面がざらざらしてるものがダメになる。今年は、トレーに半分ぐらい土を敷いて、その上に種ニンニクを並べ、水を掛けて涼しい所に置いて、芽を確認してから植え付ける方法を取った。
20220927_134153_copy_2268x3024


画像は5日目の9月27日
01


👇は、ホワイト6片である。3,4日で根が最初に出るようだ。
20220927_134339_copy_3024x2268



👇は、ジャンボニンニクである。1片種である。
20220927_134243_copy_3024x2268



👇は、ジャンボニンニクの鱗片である。
20220927_134504_copy_2268x3024




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

👇は、垂直仕立て栽培のサツマイモの棚である。
植え付けてから、130日が経った。
紅はるかの収穫適時期である。
20220927_074104_copy_3024x2268



植え付け日5月20日➡収穫時期9月27日 植え付け後130日目
IMG_20220927_165619


蔓は、麻ひもで縛ってあるので、簡単に切って下に落とせる。
全部で20株位なので、作業は簡単である。
20220927_075909_copy_2268x3024


👇は、株元を切り離した画像である。
20220927_080534_copy_2268x3024


切り離した蔓は、一輪車で隣の杉林の中に運んで発酵させる。
4回ほど運んで、終わった。
20220927_082148_copy_3024x2268



第1畝は、紅はるかで9株であった。
残りは、たまきちゃんから苗木を送って頂いた、タマユタカである。
びっくりするほどの大豊作であった。
サツマイモ作りを初めて、5年掛かって、ようやく満足のいく収穫が出来た。
良い結果が出たのは、垂直栽培の凄さであると思った。
20220927_091517_copy_2268x3024


👇は、昔からの干し芋の定番のタマユタカである。
たまきちゃんが作っても、この品種は数が少ないと言っていた。
大きな芋が、1個か2個しかできない感じである。
20220927_091803_copy_2268x3024


紅はるかである。丸々と太った大きな芋が出来た。
干し芋にして食べるので、太くて丸々としたものが干し芋には適している。
20220927_091649_copy_3024x2268


👇のように大きな芋で数がたくさん出来たのは、この畑では過去に経験が無い。
20220927_091715_copy_2268x3024


タマユタカの大きさと重量感は、半端ない。
干し芋を作るのには、大きな鍋が必要かもしれない。
20220927_084627_copy_2268x3024



大きな芋が2個と小さな芋が1個出来た。
斜め植えをしたが、垂直植えのほうが良かったかもしれない。
20220927_090511_copy_3024x2268



垂直栽培すると、一番高い棚は230㎝ぐらいまでになった。
蔓を縛るのは180㎝で、そこからは自然に空中栽培に切り替えたが、さらに上に伸びてから蔓が垂れ下がったためである。

すると、畝幅が100㎝ぐらいであったので、蔓が上に伸びるたびに畝間がどんどん狭くなっていく感じがした。
つまり、外側の棚は、日が十分に当たるが中の棚ほど、日照が遮られてしまった。
垂直仕立て栽培で、複数畝を作付けるためには、150㎝以上の畝幅を取る必要があると思った。

👇は残りの3畝 紅はるか 畝間100㎝
20220927_135752_copy_3024x2268



👇が、2番目の畝のサツマイモの育ち具合を、撮った画像である。
20220927_094934_copy_2268x3024



サツマイモは、しっかり生っているが、太さが3㎝ぐらいである。
隣の株も同じような太さであった。
垂直栽培の一番の狙いは、葉の一枚一枚に十分に日光が当たって、十分に光合成させることである。
それが十分な畝幅が無いと、互いに日陰を作り合ってしまって、芋の育ちが悪くなってしまうという事である。

収穫は10月17日以降になるだろう。
20220927_135526_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

👇は、西側の妻面に、ネットを取り付けた画像である。

前回の記事に、ユンボさんからコメントがあった。
ハウスの妻面ケラバにビニペット取り付けられましたか !これならネットでもビニルでも交換しやすいですね。』
ケラバって言葉は初めて聞いた。『
天井の端のパイプに、ビニペットを取り付ける。』
私流の言葉で示した場所の建築用語という事だ。

20220926_151641_copy_2268x3024_1




次に、下半分にビニールを取りつけた画像である。
夏場は、ブドウの葉や枝が高温で焼けないように、外の温度と同じようにするために、風通し良くした。
もちろん冬場は、ネットの部分にビニールを取りつける。
妻面のケラバにビニペットを取り付けてあれば、この作業は簡単にできる。
20220927_112710_copy_2268x3024

👇は、妻面の下を土で埋めた画像である。
20220927_132603_copy_2268x3024




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村



↑このページのトップヘ