のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

2023年01月

👇は、日曜日に茨城県にあるスーパータイヨー 竜ヶ崎店に行って、紅はるかを購入してきた。
千葉県では、紅あずまやシルクスウィートを好む人が多いのか、私の家の近くでは、あまり置いていない。2本で200円ぐらいなので、かなり安い。
面白いことに、千葉県産であった。
10セット20本を購入した。

20230130_100118_copy_1512x2016


今年は、自家産のサツマイモが出来たので、つい最近まで食べていた。
ついに底をついたので、購入することにした。サツマイモは、昼食用である。
今日は一日かけて、👇の薪ストーブを利用して焼き芋作りを行った。
20230130_100103_copy_1512x2016


深型フライパンの底に玉石を並べて、石焼き芋にする。
時間を掛けてゆっくりと焼き上げる。
20230130_100111_copy_1512x2016


👇は、第1弾が焼きあがったものである。1回に5本から6本ぐらいしか焼けないので、4回ぐらい焼いた。
約1時間ぐらいかかるので、午前中だけでは、焼きあがらなかった。
20230130_100059_copy_1512x2016



👇は、雨除けハウスの中で育てているホワイト6片である。
今年の寒波は例年になく厳しいものである。
しかしながら雨除けハウスでの栽培のため、寒さによる傷みは見られない。
また、自家産種が失敗して、11月16日と遅く植えたこともあり、葉が綺麗に育っている。
20230130_104200_copy_1512x2016


 20230130_104214_copy_1512x2016


👇は、拡大画像であるが、葉先もまったく黄枯れが無く、他の傷みも無い。
3gatuhaname2



👇は、イチゴの畝である。2品種を5株ずつ植えてある。
20230130_104431_copy_1512x2016


👇は、章姫である。
朝見ると霜がたくさん降りている。
凍り付くような寒さであるが、イチゴは寒さにはかなり強いようである。
20230130_104439_copy_1512x2016


👇は、さちのかである。
20230130_104454_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      


88歳の長老が、軽トラックで丸太を運んできてくれた。
今年は今回で、3度目である。
昨年も、軽トラックで何度か近所の木を伐採したと、薪用の丸太を運んできてくれた。
20230128_163614_copy_1512x2016



👇は、相棒が薪ストーブに合わせて、長さを揃えてから割っている薪である。
20230128_163622_copy_1512x2016
 


👇は、昨年の12月20日に、セレベスの一畝を越冬させるために埋めた時の画像である。
3gatuhaname2


👇の第4菜園の畑は、この畝だけ冬場は3時ごろまで陽が当たり、周りを山と建物に囲まれていて、陽だまりのように暖かい場所なので、土を掛けただけでサトイモが越冬できることが分かった。
3gatuhaname3




👇は、現在の画像である。
先日3,4株掘り出してあるので、今のところ問題なく越冬できている。
20230129_104302_copy_1512x2016


👇は、今回掘り出すために、セレベスの周りの土を退けた画像である。
20230129_104657_copy_1512x2016


👇は、3株を掘り上げた画像である。
20230129_104902_copy_1512x2016


👇は、50坪区画で水道が設置されている。
バブル時代に50坪企画で、水道付きで家庭菜園として売り出した土地である。
土地は地目山林、現況畑地である。
この畑の水道は、凍っていない。
秘密基地も他の畑の水道も朝は凍っていて、午後になるまで水は出ない。
この畑は、周りが山と小屋に囲まれて陽だまりになっているので、寒風も和らいでいる感じだ。
20230129_105110_copy_1512x2016


このセレベスは、月曜日に絵手紙の先生が英語の勉強会にやってくるので、お裾分け用に掘り出したものである。
セレベスは、我が家では人気が無いので、プレゼント用にしている。
20230129_105658_copy_1512x2016



👇は、根と茎を切り取って、綺麗に整理したものである。
20230129_112322_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、第4菜園に種採り用のニンジンを植えてある畝である。
画像右の畝には、食用のニンジンが埋めてある。
午前中は、風が冷たくて野菜の収穫ぐらいしかやる気が起こらなかった。
20230128_104305_copy_1512x2016


👇は、人参を収穫したものである。
ニンジンの品種は、有名な
碧南鮮紅五寸人参である。
先日、スティックで生食して見たが、甘くて美味しかった。
一発でファンになった。ニンジンの寿命は、2,3年と短命の様であるが、
まだ一度も採ったことが無いので、1畝分とりあえず埋めてあるが、食べる分が足りなくなれば、半分ぐらいは食料に回そうと思っている。
20230128_104335_copy_1512x2016


👇は、第1菜園のニンジンを植えてある畝である。
収穫の残りの物の葉を切って、土を掛けてある。
20230128_104501_copy_1512x2016


👇は、ダイソーの五寸人参である。
20230128_104706_copy_1512x2016


👇は、収穫したブロッコリーとレタス、サラダ菜、サニーレタスである。
20230127_104631_copy_1512x2016_1





👇は、午後に温床で出たもみ殻堆肥を、今年のサツマイモの苗床に撒くために運んだものである。
20230128_102243_copy_1512x2016


ナスの後作に、サツマイモの苗床にするためにもみ殻堆肥を撒いて耕すことにした。
20230128_102320_copy_1512x2016



👇は、籾殻堆肥を全体に均した画像である。
20230128_102436_copy_1512x2016


👇は、管理機で耕耘した画像である。
20230128_104032_copy_1512x2016


👇は、大根と白菜の畝の後を管理機で耕耘した画像である。
20230128_104024_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、温床の全体画像である。
20230127_093400_copy_1512x2016


👇は、Aブロックである。
内部温度は53.9℃である。
現在は下がっている段階で、明日には50℃を割っているかもしれない。
主にサツマイモの芽出し、サツマイモの苗の越冬を行っている。
サツマイモの芽出しは、トレー内の温度が20℃~30℃ぐらいを保っている。
20230127_093329_copy_1512x2016


👇は、紅はるかの芽出しの画像である。
今年は、早すぎる感じである。畑の苗床への移植は、3月下旬頃を予定している。
様子を見て、早すぎるときは、温度を下げて生長を押さえようと考えている。
➡2022年3月20日 昨年の芽が出た芋を畑の苗床に移植した記事。
20230128_140952



👇は、Bブロックである。内部温度は56.5℃となっている。
現在内部温度は、上昇状態である。明日には、70℃近くまで温度は上がっているだろう。
キャベツの育苗、ネギの育苗等を行っている。
20230127_093335_copy_1512x2016


👇はCブロックである。
温床の内部温度は62.2℃である。
こちらも上昇中で、明日には70℃を越えているだろう。
ナス科の種をポット蒔きしている。ポット内の温度が20℃から30℃ぐらいに調整している。
内部温度が60℃以上の時は、下敷きにべニア板を置いてある。
20230127_093341_copy_1512x2016


👇はDブロックである。内部温度は44.4℃である。こちらも上昇中である。
明日には、60℃以上になっているだろう。
Aブロックに置き入れなかったサツマイモの芽出しを行っている。
20230127_093349_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

 

👇は、実験用のミニハウスの現在の様子である。
現在は、玉ねぎの種を採るために、3品種の玉ねぎを栽培してる。
足場板を敷いている左側は、厚めのビニールで外との根域制限をしてある。トマトのストレス栽培をやるために、30㎝ぐらいの深さにビニールでU字にしてある。
20230126_110112_copy_1512x2016


👇は、まる八さんが自家採種した篠原早生白玉ねぎの種を頂いてf2の苗を育てている。
玉が出来ても、収穫しないで越夏させて、秋に芽を出させる計画である。
20230126_105918_copy_1512x2016


まだ、玉が肥大を始めた段階で、収穫の大きさになるのは3月に入ってからだろう。
20230126_105924_copy_1512x2016


👇は、超極早生の春一番のF1の自家採種をするために、育てているものである。
20230126_105942_copy_1512x2016


👇は、春一番の拡大画像である。
現在の所、順調に生育しているようだ。
20230126_105956_copy_1512x2016


👇は、まる八さんから昨年収穫したものを、芽出ししたものである。
10個を芽出ししたが1個だけ生き残った物である。
篠原早生白玉ねぎを、保管して夏を越させるのは、一筋縄ではいかないようだ。
20230126_110008_copy_1512x2016


👇は、浜松産の篠原早生白玉ねぎを2個だけ購入したものである。
全国展開している「業務用スーパー」に並んでいた。
土に半分だけ埋めて、根や葉が伸びた後に、どのように変化していくのかを、観察するのが目的である。
12月に収穫して、全国的に出荷された玉ねぎなので、このまま越夏できれば、来年度に種が採れるという期待である。
20230126_110020_copy_1512x2016


👇は、中晩生種のノンクーラーである。
ノンクーラーはすでに種を採ったが、良い種が採れなかった。
今年こそは、良い苗を残して、大きなネギ坊主を育て、良い種を採ろうと頑張っている。
20230126_110044_copy_1512x2016


かなりいい感じで株が育っている。
20230126_110056_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

↑このページのトップヘ