👇は、下仁田ネギの畝である。畝の3分の2が下仁田ネギで、その先が足長美人である。

ネギの苗は、80マスのセルトレーに1セルに5,6粒の種を蒔いて育てる。
そして、ある程度の大きさになったら1セルずつ20㎝株間で植え付ける。
こちらの畝には、40セル分の苗を植え付けた物が大きく育ってしまった。
👇の画像は、1セル分のネギの株である。5,6本がまとまって育っている。
そして、ある程度の大きさになったら1セルずつ20㎝株間で植え付ける。
こちらの畝には、40セル分の苗を植え付けた物が大きく育ってしまった。
👇の画像は、1セル分のネギの株である。5,6本がまとまって育っている。

通常は、もう少し小さい時に間引きして、2,3本残しでそのまま育ててしまっている。
今回は、シャベルで株ごとに掘り起こして全部をばらして、1本ずつ植え直した。
今回は、シャベルで株ごとに掘り起こして全部をばらして、1本ずつ植え直した。

株間は、10㎝ぐらいにして植え付けた。

👇は、下仁田ネギを植え替えた画像である。奥のネギは足長美人である。

👇は、間引き苗である。植え付けた数の倍以上が残ったようだ。
こちらは、このまま植えて置いて、コンプラに使ったり、薬味として食べたりする予定である。
こちらは、このまま植えて置いて、コンプラに使ったり、薬味として食べたりする予定である。

👇は、ブドウハウスのある第3菜園に、残りの40セル分の下仁田ネギを植えて置いたものである。
こちらの畑は、冬の間は、午後にならないと陽が射さないので、育ちが上記のネギとかなりの差がついてしまった。
こちらの畑は、冬の間は、午後にならないと陽が射さないので、育ちが上記のネギとかなりの差がついてしまった。

細いまま、5,6本ずつ育っている。
こちらの苗は、友人に作ってもらうことにしてある。
友人の所の下仁田ネギの何本かを、種採り用に頂くことにしてある。
こちらの苗は、友人に作ってもらうことにしてある。
友人の所の下仁田ネギの何本かを、種採り用に頂くことにしてある。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。