のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

2023年04月

👇は、ナス、ピーマン、シシトウの棚である。
20230429_134440_copy_2016x1512


苗は植え付けサイズになっているので、ビニトン栽培に切り替えて、定植することにした。
マルチをしてあるので、両側の通路に溝を掘って、待ち肥にすることにした。
20230429_135542_copy_2016x1512


2本の通路に、発酵鶏糞を3袋45㎏を撒いた。
20230429_140741_copy_1512x2016




👇が、発酵鶏糞を撒き終わった画像である。
20230429_141938_copy_1512x2016


お茶の缶で作った手作り穴あけである。
堆肥は、籾殻堆肥にしているので、綺麗に穴を空けることができた。
20230429_144307_copy_1512x2016



👇の手前からバナナペッパー4株、紫唐辛子4株、万願寺4株、とんがりパワー6株、翡翠茄子5株、カルガナス1株、千両二号4株。
株間は70㎝にして、千鳥植えで2条にした。条間は60㎝にした。
20230429_144746_copy_1512x2016


定植した後、水をたっぷりかけて、ビニールを掛けた。
20230429_154734_copy_1512x2016


水を掛け終わったときの画像を撮り忘れたので、穴から中の様子を写した。
20230429_154758_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、空き家になって20年ぐらいになる家の大木である。
第1菜園の丁度東側になるので、朝日を遮って日照時間を遅らせている。
3,4年前に切ったのだが、残して置いた細い木が伸びて太くなっていた。
20230429_154923_copy_1512x2016



梯子を掛けて、いくつかは切り倒したのだが、一気にはできない。
20230429_155011_copy_2016x1512


👇の赤線ぐらいまで、上に伸びた木を切り倒したいと思っている。
2



木下まで行って撮った画像である。完全に右側の私の物置の上に掛かっている。
もう20年以上も放置された家なので、こちらで処理するしか方法が無い。
20230429_155034_copy_1512x2016





👇は、秘密基地の金魚池と塀の間に生えている斑入りのフキである。
20230428_085316_copy_1512x2016


昔、斑入りの山野草にはまっていた時に、ミョウガの斑入りやドクダミの斑入りなども面白いので、集めたことがある。
その時に蕗の斑入りも手に入れて、下草に植えて置いたものが増えたようだ。
20230428_085410_copy_1512x2016


斑の色は、黄色から白に変異するようだ。
20230428_085421_copy_1512x2016


ふと、気になってヤフーショッピングで、似た物をググってみたら小さいものでも、結構な値段がしていた。
野草では無いただの斑の入ったフキなので、地に降ろして育てれば普通のフキの大きさに生ってしまう。
斑入り茗荷も、露地に植えたら花まで斑が入っていた。普通に茗荷として食べられた。
いつの間にか消えてしまった。

斑入りフキ ➡ヤフーショッピング
1,35kg




👇は、柚子の花である。
20230428_091304_copy_1512x2016


私の畑の隣の大先輩の畑の本柚子である。
毎年、バッサバッサと剪定してしまって、実が生らなくしてしまう。
去年は、切らないでとお願いして、やっとのこと20個ぐらい生った。
今年は、きっと50個ぐらいは生るだろう。
大先輩の野菜の苗の80%は、私が育てたものをお裾分けしているので、柚子との物々交換をしているわけである。
20230428_091312_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      


👇は、第4畑の日当たりの良い場所に南北畝にして、2畝作った。
11時ごろの画像であるが、全体に日が当たっている。この状態で3時ごろまでは日照がある。
この2畝に、金時豆を作ることにした。
20230429_093343_copy_2016x1512

施肥などは、つるなし種のインゲンを参考にした。
施肥は、150ー200ー200。 マメ類の中では肥料は多めが良いようだ。
本葉2枚位で、2本立てで定植する。
株間25~35cm畝幅60~70cm、高畝で水はけをよくする。
20230429_093357_copy_1512x2016

施肥は、発酵鶏糞を2袋30㎏の待ち肥にした。
発酵鶏糞は、効き目は早いが肥効も短いのが欠点の様である。
待ち肥にすれば、肥効がやや伸びるので、今回は、畝の両端に溝を掘った。

20230429_093642_copy_1512x2016


畝の両側3か所に掘った溝に、鶏糞堆肥を入れた。
20230429_094018_copy_1512x2016

溝に撒いた発酵鶏糞に、土を掛けて埋めた。
20230429_094417_copy_1512x2016


ポットに1本ずつ芽出したので、30㎝株間で千鳥植えで2条にした。
20230429_104218_copy_1512x2016


苗が4株足りなかったので、残っている種を直播した。
20230429_103432_copy_1512x2016


3粒ずつ撒いた。
20230429_103438_copy_1512x2016


植え付けが終わった後、水をたっぷり撒いた。
こちらの畑は、50坪ごとに井戸から水道が引いてあり、蛇口をひねればいつでも水掛ができるので、便利である。
20230429_104218_copy_1512x2016


👇は、ビニールトンネル掛けが終わった画像である。
強風対策で、海苔網を上から被せてある。
20230429_112912_copy_2016x1512




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、つくね芋の棚である。
つくね芋は、北海道でも作れるほど寒さには強そうである。
なので、防寒キャップを外して、ペットボトルの風よけに変えて、篠竹支柱を立てた。
20230428_110827_copy_1512x2016


1本だけ、するすると伸びてしまったものがあった。
麻縄を使って支柱に誘引した。
20230428_110835_copy_1512x2016


ペットボトルで風よけを作ってみた。
ミニ行燈のようなものだ。furuutuさんが時々やっているのを真似してみた。
20230428_110850_copy_1512x2016



👇は、つくね芋が萌芽した画像である。
畝は8株植なので、あと一つ萌芽すれば定植することになる。
20230428_141540




👇は、萌芽した芽を拡大した画像である。
1






本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、秘密基地の西側の元山だった境界地である。
木は、すべて伐採してあるので、篠だけや雑草の山であった。
20230428_091501_copy_1512x2016



そこの雑草を冬の間に刈払い機で整備した。
そこに、猫エサの燕麦の種を蒔いた。
雑草に変わって、燕麦を作れば立派な藁が採れるので、猫エサにも使えるし一石二鳥である。
20230428_091510_copy_1512x2016



猫エサ用に作ったポット植えも大きくなったので植え付けた。
20230428_091522_copy_1512x2016



この土手になった場所には、昔捨てた菊芋がごっそりと子孫を残して蔓延っている。
20230428_091530_copy_1512x2016




20230428_091540_copy_1512x2016




20230428_092255_copy_1512x2016



ムサシアブミだろうか。元山だったので、生き残りだろうか。
20230428_092312_copy_1512x2016



20230428_092314_copy_1512x2016


👇は、ハマユウのような植物である。
20230428_092324_copy_1512x2016



👇は、秘密基地とブドウハウスとの境に育っている茗荷である。
むかし、実家から何回かに分けて、根っこを運んできて植えた物が増えたものである。
20230428_092342_copy_1512x2016



畝長は18mぐらいあるので、大きくなると凄い群生となる。
茗荷の収穫時期になると、200個も300個も収穫できる。
20230428_092351_copy_1512x2016



👇は、ミョウガ畑を東側から撮った画像である。
突き当りが、燕麦を植えた土手である。
20230428_092410_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

↑このページのトップヘ