昨日、トマトの催芽処理を行った。トマトの台木は3日前にすでに催芽処理をしてある。

3日前にトマトの台木のグリーンガードとLS-89が発芽したものがあった。

画像下のほうに何粒か、発根が見られる。発根したものは、セルトレーに蒔いた。

。LS-89の種も何粒か発根した。同様にセルトレイに蒔いた。


3日前にトマトの台木のグリーンガードとLS-89が発芽したものがあった。

画像下のほうに何粒か、発根が見られる。発根したものは、セルトレーに蒔いた。

。LS-89の種も何粒か発根した。同様にセルトレイに蒔いた。

本日も、ポチット投票をお願いします。
コメント
コメント一覧 (4)
中央部に台木を、円周上のどこかに穂木を播種し、呼び接ぎを
行い、うまくいったら穂木の根元をカットする方法でやってました。
大量栽培だとこのやり方が一番省力できましたね。秋口に播種、
11月頃にハウスへ定植し、加温機焚いて越冬させていましたが、
一番手を焼いたのが定植後の水分管理でした。立地もありますが
ハウスが低地でどうしても地下水が高く、徒長によるジベレリン活性
で茎が太く、葉が大きく、疫病にかかりやすい樹になってしまいます。
のじさんの畑は傾斜地とのこと、潅水コントロールさえうまくいけば
水の心配はありませんね。
発根しているのを見ると嬉しくなりますよね(*'ω'*)
こちらトルバムビガーセルトレイ128サイズに蒔いたんですが、ポツポツ発芽してきました。。。徒長気味?
室内での窓際育苗難しいです。
ここ数日朝からずっと晴れなので目を離すと地温が37℃くらいまで上がり、西日で陽が当たらなくなると温度低下が一気に進み18℃まで下がりました。
なるべく20~30℃の範囲内でやりたいですが無理ですね( ;∀;)