2020年02月29日 温床で困るのは昼夜の気温の差 昨日畑に行って驚いた。霜柱がたっていた。 霜柱の隣の玉ねぎにも霜が降りていた。その隣のソラマメも霜でうなだれていた。昼の温度上昇が怖いので、温床のビニール囲いの前面を昼夜開けっ放なしにして置いた。夜の放射冷却が大きかったようで、幼苗の何本かが被害を受けた。まだ夜は、寒さ避けをする必要があるようだ。この時期の温床の管理は難しい。トマトの台木が、2品種12本被害を受けた。Bブロックの温床内部の温度が26度になっていた。作朝に切り返しをやったAブロックに移動した。本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。 「踏み込み式温床」カテゴリの最新記事 前のページ次のページ コメント コメント一覧 (6) 1. まる八の家庭菜園 2020年02月29日 07:07 おはようございます。 囲いのビニールは、夜間下ろした方が良さそうですね。 ウリ科やナス科の若苗は、温度変化でヤケドや霜焼けになりますね。 今日は、1日仕事です。 ビニール囲いを開けて、ハウスの扉も開けて出勤しますよ。 0 4. のじさん 2020年02月29日 19:33 >>1、まる八さん、こんばんは。 焼けどばかリ怖がって、今がまだ2月であることを忘れてしまいました。 温暖化と暖冬を恨みますよ。 こんちくしょうです。ヽ(`Д´)ノプンプン 0 2. レオ 2020年02月29日 08:19 温床があると万全のように思いますが、そう単純でも無いのですね。その点窓際育苗は、熱源の日光さえあれば、夜の低温はそれほど問題になりません。 0 5. のじさん 2020年02月29日 19:35 >>2、レオさん、こんばんは。 油断大敵です。 まだ2月だということを忘れていました。 温暖化や暖冬は、人を油断させますね。 0 3. furuutu 2020年02月29日 18:29 温床の温度管理に難しいですね、この時期は全部閉めていてソーラー換気扇が太陽光の強さだけで動いたり止まったりして換気しています、 3月半ば過ぎの気温になるとそれでだけでは無理なので裾を捲り上げて換気させています。 0 6. のじさん 2020年02月29日 19:50 >>3、furuutuさん、こんばんは。 ソーラー換気扇とは、凄いですね。 私のハウスは、すぐ日陰になる場所なのでハウス全体は、真夏以外は3月でも30℃ぐらいなので、温床をビニールで囲っています。これが面倒な一因です。 横着しないで、朝晩見回りに行かないといけませんね。 0 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (6)
囲いのビニールは、夜間下ろした方が良さそうですね。
ウリ科やナス科の若苗は、温度変化でヤケドや霜焼けになりますね。
今日は、1日仕事です。
ビニール囲いを開けて、ハウスの扉も開けて出勤しますよ。
3月半ば過ぎの気温になるとそれでだけでは無理なので裾を捲り上げて換気させています。