ウリ科の発芽は、温床の場所が狭くなっていたので、催芽処理をしないで直接セルトレーに播種した。播種後10日ぐらいで、次々と発芽が始まった。カボチャも一緒に小さなセルに蒔いたので、発芽すると双葉が大きいので、すぐにポット苗に移植した。
スイカは、3種類播種してあるがいずれも発芽が見られない。

スイカは、3種類播種してあるがいずれも発芽が見られない。

カボチャは、3種類播種したが東京カボチャの種は古かったためか、中で腐ってしまったものもあった。自家採種した種を改めて播種した。発芽した2種類は、全部セルからポットに移植した。
くじゅうくりFXはユンボさんが作って、F2を作ったら親と似たものができたということで、今年作ってみることにした。F1種では珍しい。

くじゅうくりFXはユンボさんが作って、F2を作ったら親と似たものができたということで、今年作ってみることにした。F1種では珍しい。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (6)
たしかに、カボチャの双葉は大きいですよね🌱
プリッとしていて可愛いです。
すぐポットに移植されて、さすがですね‼️
楽しい季節となりましたね。
そして自家採種の小玉スイカの種がどこかに紛れ込んでしまいました。(-_-;)
場所が込み合っていたので、セル蒔きしました。カボチャだけは発芽後すぐにポットに移植しようと思っていました。
生長がはやいので、畑に定植できるまでポットの植え替えをもう一度する予定です。
瓜科は、ネズミに噛られて3回種蒔きしました。
キュウリは、まだ双葉です。
ネズミの被害は、3匹退治して無くなりました。