温床で芽と根を出して、4月に入ってから定植した。まだ気温が低かつたので、トンネル栽培をしていた。トンネルの中の草が大きくなっていたので、除草ついでにトンネルを外した。





サトイモの品種は土垂である。

まだ芽が出たばかりのものもある。

紫蘇の素心が、おのればえで生えていた。

赤紫蘇と交配した物だ。葉色が薄っすらとくすんでいる。

綺麗な赤紫蘇だ。最近の市販の種は、縮れのある「ちりめん赤紫蘇」が多い。

畑の奥の方には「素心」の青紫蘇が、沢山生えていた。赤紫蘇と交配していない青紫蘇だ。

ジャガイモの畝が乾いていたので水をやった。


草が随分と伸びていた。

綺麗に除草した。10分ほどの作業時間だった。

カリ分の追肥のため、木灰を撒いた。
3-10-10の化成肥料も良いようなので、2回目は、それを使うつもりである。
3-10-10の化成肥料も良いようなので、2回目は、それを使うつもりである。

下の画像は、親芋を種に使った。太いのが3芽でている。昨年も使ったが2倍以上の収穫量だった。勿論、2度ほど木灰の追肥をした。昨年は、14-14-14の化成肥料も1回やった。

サトイモの品種は土垂である。

まだ芽が出たばかりのものもある。

紫蘇の素心が、おのればえで生えていた。

赤紫蘇と交配した物だ。葉色が薄っすらとくすんでいる。

綺麗な赤紫蘇だ。最近の市販の種は、縮れのある「ちりめん赤紫蘇」が多い。

畑の奥の方には「素心」の青紫蘇が、沢山生えていた。赤紫蘇と交配していない青紫蘇だ。

ジャガイモの畝が乾いていたので水をやった。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (6)
作業が早いですね👍
梅雨に入ると一雨ごとにざ雑草が増えますね💦
毎年のことですが、気が重いです。
サトイモが大きくなってますねえ !
こちらはまだひとつも芽がでません、草取りたいへんなので
毎年高畝黒マルチ元肥のみでやってます、
連日の雨で畝間が草で埋まりました、きょうは耕運機で草退治
です、
落花生や秋ジャガ用にロータリー掛けといたところもかなり
草が目立ちます、今が勝負どころかと !