今年は、冬場に野菜残渣槽に里芋を埋め込んで越冬させた。
2月頃、様子を見るために取りだしたら一部芽が出ていたので、全部掘り起こして温床で芽と根を出させて、ポット苗にして春の定植時期まで育苗した。そのため例年よりも早い生育状態である。5月中旬まで、保温のためトンネル栽培をして育てた。第1回目の追肥に低度化成肥料(3-10-10)を撒いた。
その1週間後に木灰を撒いて、土寄せをした。
下の画像は、今まで作ってきた土垂である。今年作って、あまり消費が無いときは、来年度からセレベスだけにしようかと思っている。

下の画像は、セレベスである。今年は2畝作った。

2月頃、様子を見るために取りだしたら一部芽が出ていたので、全部掘り起こして温床で芽と根を出させて、ポット苗にして春の定植時期まで育苗した。そのため例年よりも早い生育状態である。5月中旬まで、保温のためトンネル栽培をして育てた。第1回目の追肥に低度化成肥料(3-10-10)を撒いた。
その1週間後に木灰を撒いて、土寄せをした。
下の画像は、今まで作ってきた土垂である。今年作って、あまり消費が無いときは、来年度からセレベスだけにしようかと思っている。

下の画像は、セレベスである。今年は2畝作った。

下の画像も、セレベスである。
昨年度から親芋を種芋に使っている。大きな芽が2,3本出るので、収量は倍以上となる。
また、里芋は水と肥料食いであるようだ。昨年度、2度の追肥と土寄せをやったところ、今までにない多収となった。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
昨年度から親芋を種芋に使っている。大きな芽が2,3本出るので、収量は倍以上となる。
また、里芋は水と肥料食いであるようだ。昨年度、2度の追肥と土寄せをやったところ、今までにない多収となった。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (2)
その跡に残っていた昨年の株は未だそのまま隣の畑に残って芽が密生しています。
(沢山他に植えて有るのでもう要らないらしく放置です)
nojisan1
が
しました