◎着果枝以外のつるは早めに摘除します。
◎着果枝は授粉時に2葉残して摘芯します。
◎親づるは25節目で摘芯しますが、遊びづるを3本ほどつけます。

品種は、パンナメロンの食べ蒔きである。

下の画像は子づるにでた雌花 これに人工授粉させた。


品種は、パンナメロンの食べ蒔きである。

下の画像は子づるにでた雌花 これに人工授粉させた。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (6)
nojisan1
が
しました
挑戦されたらどうでしょう。前職で鉾田の生産者さんたちの圃場を
散々見ていますが、アールスはもうじき出てくる早生物とお盆の時
に出てくる晩生があります。晩生なら4重ハウスで温度管理に気を
使う必要もなく3月か4月のスタートで間に合います。50センチ位の
高畝に植えてますね。もちろん一株一果。千疋屋で10000円です。^^
のじさんならできますね。接ぎ木苗を仕込む必要がありますが。
ご興味がお有りなら写真をお送りできますよ。
nojisan1
が
しました
メロンがいい色具合に育ってますね !
病気や虫対策はどのようにされていますか ?
今年は無農薬でメロンはムリとよくわかりました、来年は早い時期からのアーリーセーフ噴霧など対策を講じようと思います。
nojisan1
が
しました