2020年06月28日 近所の畑で一斉にハクビシン対策が始まった。 スイカをハクビシンに齧られたので、防獣ネットで囲った。トウモロコシも、まだヤングコーン状態なのに、ハクビシンに齧られた。トマトと一緒に、防獣ネットで囲った。足りない部分は、防虫ネットを利用した。隣の教え子の畑のトウモロコシも、ハクビシンに齧られた。すぐに対策したようだ。友人の畑のスイカが、あと2週間ぐらいで収穫だというところを、ハクビシンに食べられた。小玉スイカ4個だったそうだ。トマト、トウモロコシ、スイカの畝を全部防獣ネットで囲った。本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。 ’<div align="center"> <div align="left" > 「ハクビシン対策」カテゴリの最新記事 前のページ次のページ コメント コメント一覧 (12) 1. furuutu 2020年06月28日 18:26 此方でやっているタヌキと掛からすよりもっとハクビシンはずる賢そうですからナクビシン対策は大変ですね、 此方ではまだ他に二本足でかなり年を経た白髪頭の♀が早朝と夕方獲物を探して徘徊しているので「カメラ作動中」のステッカーを貼っています(現にパソコンのカメラを見える所に取り付けてあり) 0 nojisan1 がしました 2. のじさん 2020年06月28日 18:54 >>1、furuutuさん、こんばんは。 >>二本足でかなり年を経た白髪頭の♀が早朝と夕方獲物を探して徘徊している・・ これは、厄介な害じんですね。 確信犯なのかボケ犯なのか。 よくニュースで、スイカを何十個も盗って、卸商に横流しするとか聞きます。 しかも同業屋だったとか。そんなのが増えると、世も末ですよね。 0 nojisan1 がしました 3. ガマ 2020年06月28日 19:42 ハクビシンはこの程度の柵で防げますか。 なんか無理そうに見えるんですが。 奴ら細い木の上のブドウも食っちゃうんですよねえ。 でも農家がやっているんだから効果あるんでしょうね。 0 nojisan1 がしました 4. のじさん 2020年06月28日 20:56 >>3、こんばんは。 ハクビシンは、土を掘らないのでネットを弛ませておけば、下からは入らないようです。 木のように固いものは爪を立てて登るのですが、ネットは登れないようです。 昨年、トウモロコシに防虫ネットで囲っていたら、ブドウはやられましたがトウモロコシは無傷でした。カラス対策でしたが、ハクビシンにも効果があったようです。 今回ももうじき収穫の物に、ネットを被せて置いたらそれは食べないで、ネットの無かった隣のヤングコーンを齧ってありました。 0 nojisan1 がしました 5. ユンボオヤジ 2020年06月28日 21:49 こんばんは、 ハクビシン対策、ネットを弛ませて張る、ですか ! こちらもそろそろトウモロコシ囲わないといけません ! 0 nojisan1 がしました 8. のじさん 2020年06月29日 10:05 >>5、ユンボさん、こんにちは。 ハクビシンは、隙間や破れを見つけて浸入するみたいです。 1m以上だと上からは入らないで、次の畑に移動するようです。 今年は夜中に大移動をしているようです。 0 nojisan1 がしました 6. レオ 2020年06月29日 06:47 当地では数年前まではハクビシンの被害なんて聞いたこともありませんでしたが近年は毎年とうもろこしが狙われています。昨年はネットのわずかな隙間から侵入されてしまいました。ハクビシンは簡単には諦めない性格の様ですね。 0 nojisan1 がしました 10. のじさん 2020年06月29日 10:22 >>6、レオさん、こんにちは。 ぶどうがそうでした。毎日のようにあの手この手と防御策を考えてやるのですが、不備を見つけて毎晩攻められました。 とうもろこしなどは、回りにも農家の畑があり、何処でも作っているので、ある程度簡易な防御でも、直ぐ諦めて次の畑に行く感じです。(^o^)/(*^o^*) 0 nojisan1 がしました 7. まる八の家庭菜園 2020年06月29日 07:32 おはようございます。 ハクビシンのネット対策、畑が広いので大変でしたね。お疲れさまです。 此方もスイカトンネルに遮光ネットと防鳥ネットを被せる予定です。 0 nojisan1 がしました 9. のじさん 2020年06月29日 10:09 >>7、まる八さん、こんにちは。 去年までは、トウモロコシに防鳥ネットで囲うだけで被害に合いません出した。今年は、トウモロコシは勿論、スイカがまだ青いうちに齧られました。 0 nojisan1 がしました 11. 農園主 2020年06月29日 15:06 こんにちは😃 ハクビシンも強敵ですよね…。 先日のTVでもハクビシン被害を見ました❗️ 害獣ならまだしも人間まで…野菜泥棒なんて信じられませんね💦 0 nojisan1 がしました 12. のじさん 2020年06月29日 15:42 >>11、農園主さん、こんにちは。 去年はブドウ、そして今年は、スイカとトウモロコシです。 落花生もネットを被せないとなりません。 虫、菌、獣との戦いです。 幸い山の中なので、人被害が無いのが救いですよ。 (笑)(^o^)/(*^o^*) 0 nojisan1 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (12)
此方ではまだ他に二本足でかなり年を経た白髪頭の♀が早朝と夕方獲物を探して徘徊しているので「カメラ作動中」のステッカーを貼っています(現にパソコンのカメラを見える所に取り付けてあり)
nojisan1
が
しました
なんか無理そうに見えるんですが。
奴ら細い木の上のブドウも食っちゃうんですよねえ。
でも農家がやっているんだから効果あるんでしょうね。
nojisan1
が
しました
ハクビシン対策、ネットを弛ませて張る、ですか !
こちらもそろそろトウモロコシ囲わないといけません !
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
ハクビシンのネット対策、畑が広いので大変でしたね。お疲れさまです。
此方もスイカトンネルに遮光ネットと防鳥ネットを被せる予定です。
nojisan1
が
しました
ハクビシンも強敵ですよね…。
先日のTVでもハクビシン被害を見ました❗️
害獣ならまだしも人間まで…野菜泥棒なんて信じられませんね💦
nojisan1
が
しました