先日、隣の畑の住民がハクビシン対策をした。
害獣ネットを下の画像のように防備すれば、普通であればハクビシンは侵入しない。
所が、ネットの下の部分に外側への遊びのたるみが少ない感じだ。
風などで、隙間ができてしまうと、そこから簡単に侵入されてしまう。

害獣ネットを下の画像のように防備すれば、普通であればハクビシンは侵入しない。
所が、ネットの下の部分に外側への遊びのたるみが少ない感じだ。
風などで、隙間ができてしまうと、そこから簡単に侵入されてしまう。

先日の大風で、ネットが風で煽られて、隙間がたくさんできたのだろう。
ほぼ全滅に近い感じで、何匹ものハクビシンがやってきたに違いない。

ほぼ全滅に近い感じで、何匹ものハクビシンがやってきたに違いない。

ほとんど食い散らかされていた。突風で倒されたのもあるだろうが、集団でやってきた感じがする。






昨日の段階で、赤い防鳥ネットを上から被せ、防獣ネットの裾に鉄の重りで下からの侵入を防いだ。


もう少し、弛ませて余裕を持たせたほうが良いだろう。



もう少し、弛ませて余裕を持たせたほうが良いだろう。

下の画像は、上の畑から直線で50mぐらいしか離れていない。
友人の畑である。ハクビシン対策とカラス対策が施されている。

友人の畑である。ハクビシン対策とカラス対策が施されている。

友人の防獣ネットは、高さは1mである。上記の畑の防獣ネットの高さの半分ぐらいである。
ネットの裾の遊びも少ないようである。
しかし、全くハクビシンの被害にあった様子はない。
どこが違ったのだろう。

ネットの裾の遊びも少ないようである。
しかし、全くハクビシンの被害にあった様子はない。
どこが違ったのだろう。

下の画像のように、裾がしっかりとピンでとめられている。
先日の台風のような大風でも、裾が緩まなかったのだろう。

先日の台風のような大風でも、裾が緩まなかったのだろう。

先日、このスイカの植えてある畝で、4個ほどハクビシンに食い荒らされて、すぐにハクビシン対策を施した。もちろんカラス対策も同時に行った。
画像の通り、スイカが何個か生っている。カラスにもハクビシンにも遣られていない。

画像の通り、スイカが何個か生っている。カラスにもハクビシンにも遣られていない。

下の画像で、トウモロコシが倒れているのは、先日の大風で倒されてのだろう。


ハクビシンは、1mの高さのネットでも上からは侵入しないようだ。
大事なのは、裾から侵入されない様にすることだと思う。



大事なのは、裾から侵入されない様にすることだと思う。



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (14)
のじさんのお住まいは確か
松戸の辺りでしたよね?
ハクビシンなんか出るんですか?
うちの方がよっぽど出そうですが
ハクビシンの噂は聞いたことないです。
前にウサギの糞らしきものが
畑にありましたが(((^^;)
それにしてもショックですね(゜ロ゜;ノ)ノ
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
年々、害獣被害が増え、簡単に野菜を育てられなくなりましたね💦
皆さん対策に追われ、余計な作業が増えますよね。
nojisan1
が
しました
そういえば最近、被害を聞かなくなりました。
我が家に現れたアナグマも、それっきりです。
カラスも一時。群れて騒がしいかったですが、
トンビが飛び回ると、途端に減った感じです。
餌が豊富なようで、サギや水鳥も増えました。
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
思いました。でもネットだと勝手が違うんでしょうかね。
裾対策はどのみち必要と言うことですね。
最近ハクビシンの出没情報があります。狸だけでなないようです。
nojisan1
が
しました
ハクビシン🦡の被害は、ありませんが、参考になります。
トマトの赤い防鳥ネットは、裾をユルユルにして所々をUピンで止めています。
nojisan1
が
しました