第3弾のトウモロコシを収穫した。

今回は、アワノメイガに入られたものや受粉が上手く行かなかったものもあった。

収穫時期は良かったようだ。

トウモロコシの先の黒くえぐれているものが、アワノメイガの幼虫が入っていた部分である。
先の方なので、ほとんど影響がなかった。
先の方なので、ほとんど影響がなかった。

ハクビシンが侵入しないように、防獣ネットの裾を外に折り曲げてピンで確り止めた。今回もハクビシンの被害は無かった。しかし、受粉が完ぺきではなかったようだ。

全部で20株ぐらい作ったので、あと12,3本ぐらい残っている。

まだ髭の色が完全い茶色になっていないので、あと数日かかるだろう。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (4)
アワノメイガに入られたとはいえ食べるところがたくさんあって
いい収穫ではないでしょうか ?
今年はアワノメイガが異常に多いとプロ農家の友人たちが言うもんで、露地のトウモロコシにはデナポン振りかけました、
それでもみっつよっつやられましたよ、
さすがにハウスでは入られないようですが、こちらはアブラムシが集りやすいです、
抑制のトウモロコシは早くて九月末ですね、今年以降ハウスでの
栽培方針がやっと固まりました。
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました