我が家には、ミカンの木が3本ある。2年前は大豊作で、どの木もたくさんの実が生った。
半分以上摘果しても100個以上のミカンが残った。
しかしながら、どの木にもカイガラムシが付いていた。
質の悪いルビーロウカイガラムシであった。
途中で気が付いたが、たくさんの実が生っていたので、収穫後に処置しようとそのままにしてしまった。収穫後に木のカイガラムシだけでなく、葉はスス病で真っ黒になっていた。
次の年は、3本の木とも全くの不作であった。
そして、今年は少し復活してミカンが生っている。
下の画像は一番大きな木である。全部で50個ぐらい実が付いている。
そして、美味しそうな色になっっている。しかしながら、食べてみると酸っぱくて甘みが無い。木が本調子でないようだ。
半分以上摘果しても100個以上のミカンが残った。
しかしながら、どの木にもカイガラムシが付いていた。
質の悪いルビーロウカイガラムシであった。
途中で気が付いたが、たくさんの実が生っていたので、収穫後に処置しようとそのままにしてしまった。収穫後に木のカイガラムシだけでなく、葉はスス病で真っ黒になっていた。
次の年は、3本の木とも全くの不作であった。
そして、今年は少し復活してミカンが生っている。
下の画像は一番大きな木である。全部で50個ぐらい実が付いている。
そして、美味しそうな色になっっている。しかしながら、食べてみると酸っぱくて甘みが無い。木が本調子でないようだ。

下の画像は、2番目に大きなミカンの木である。
私の家のミカンは、この木になっているように、まだ実が青々としているのが普通である。
11月の下旬の頃に、上のミカンのような黄色になっていく。
そして、酸味の効いた甘いミカンになる。
しかしながら、この木には、全部で5,6個しか実が生っていない。大不作である。
私の家のミカンは、この木になっているように、まだ実が青々としているのが普通である。
11月の下旬の頃に、上のミカンのような黄色になっていく。
そして、酸味の効いた甘いミカンになる。
しかしながら、この木には、全部で5,6個しか実が生っていない。大不作である。

下のミカンは、一番小さな木である。この木が、一番被害が少なかった。順調に色がのっている感じだ。今年一番期待できるミカンの木である。

下の画像は、私の畑の真向かいの大先輩の畑の柚子の木である。
2年前に、激しく強剪定してしまった木である。
昨年は、細い枝が伸びただけで一個もならなかった。
親の仇をやっつけるように、坊主にしてしまったためだ。
2年前に、激しく強剪定してしまった木である。
昨年は、細い枝が伸びただけで一個もならなかった。
親の仇をやっつけるように、坊主にしてしまったためだ。


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (8)
(これまでミカンの収穫はレジ籠に4杯ほど取れていました)
nojisan1
が
しました
なるようになっていくみたいですね。
うちでは爺様がそうやっていたので結構なっていました。
私があまり面倒見られないのでカイガラも復活し今年は
あまりよくありません。
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
温州ミカンの有機栽培技術
http://www.japan-soil.net/report/h24tebiki_03_II_III_IV.pdf
94〜95ページに栄養成長と生殖成長について書いてあります。
着果量が少ない樹では、 栄養生長が盛んで葉や根に養分が使われる。果実は美味しくない。
着果量が多い樹では果実に使われるので美味しくなるが、葉や根に養分が蓄えられないので隔年結果になりやすい。
みかんが美味しくなるには、タワワに稔ることが必要です。
nojisan1
が
しました