我が家では、今まで里芋は年に3,4回ぐらいしか食べなかった。
そのため、土垂という普通のサトイモしか作らなかった。
サトイモというとこの土垂のことを言う感じだった。私の住んでいる地域では、農家の人がこのサトイモをばか芋と言ったりしているのを聞いた。
2年前に、セレベスという赤芽の里芋を作った。とても美味しいサトイモだった。ブロ友さんのイカとサトイモの煮っころがしを食べて美味しかったとの、記事を見た。私も、イカと里芋の煮っころがしが食べたいと思った。
そのため、土垂という普通のサトイモしか作らなかった。
サトイモというとこの土垂のことを言う感じだった。私の住んでいる地域では、農家の人がこのサトイモをばか芋と言ったりしているのを聞いた。
2年前に、セレベスという赤芽の里芋を作った。とても美味しいサトイモだった。ブロ友さんのイカとサトイモの煮っころがしを食べて美味しかったとの、記事を見た。私も、イカと里芋の煮っころがしが食べたいと思った。

『セレベスはインドネシアのセレベス島(現スラウェシ島)から伝わったとされる里芋で、その島の名前がつけられています。芽が赤いのが特徴で、「赤芽芋」又は「赤目芋(アカメイモ)」とも呼ばれていいる他、「大吉芋」とも呼ばれています。地上部は赤紫の茎で背丈が高い。このセレベスの系統で「赤目大吉」という品種もあります。
親子兼用品種で、子イモも大きく、収量が多い事でも知られています。』転載元
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (6)
ホッコリしました❤️❤️
親芋まで美味しく頂けるセレベス、魅力的でずっと育ててみたかったのです。
今年、プランターで初挑戦‼️
なんとか収穫までいきました😃
美味しかったですよ〜〜〜。
のじさんは、イカとの煮物食べられましたかぁ…。
nojisan1
が
しました
Heyモーです
いつも奥様の絵手紙はいつも素敵ですね
素朴なサトイモの雰囲気がよく描かれていると思います
セレベスは縁起の良い芋なんですね
うちのサトイモも早く掘り上げてみたいですが
葉っぱが枯れるまで
まだじっと我慢して少しは大きくなるかと期待しております
nojisan1
が
しました
作戦成功、良かったです。
nojisan1
が
しました