気温も下がり、害虫も活動が鈍ってきたので防虫ネットを撤去した。

今年は、白菜も大根も例年よりも1週間ぐらい、遅く播種した。
台風被害や害虫被害を少しでも回避しようとの試みである。
この畑は、日当たりが良い代わりに、周りに障害物が無い。そのため台風などが来ると、まともに暴風の被害を受ける。台風の来る時期に、できるだけ小さい苗で凌ごうと時期をずらした。
台風被害や害虫被害を少しでも回避しようとの試みである。
この畑は、日当たりが良い代わりに、周りに障害物が無い。そのため台風などが来ると、まともに暴風の被害を受ける。台風の来る時期に、できるだけ小さい苗で凌ごうと時期をずらした。

品種は3種類である。下の画像は、中早生の75日白菜である。

そして、下の画像は中晩成種の雪風と冬峠である。
毎年雪風を作っていたが、ネットで探しても品切れ状態であった。
それで代わりに冬峠の種を購入した。
すると、去年余分に買ってあった雪風の種が出てきた。去年買ったのを、すっかり忘れていた。
毎年雪風を作っていたが、ネットで探しても品切れ状態であった。
それで代わりに冬峠の種を購入した。
すると、去年余分に買ってあった雪風の種が出てきた。去年買ったのを、すっかり忘れていた。

中早生の75日白菜である。

中晩成の冬峠である。

中晩成の雪風である。

白菜は、漬物にして3月ごろまで食べるので、たくさん作っている。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (10)
だけど雪風ってサカタのサイトに出てきません。
富風なら商品紹介ページがあります。
第一弾の白菜は生育差ありますが、もうすぐで収穫開始になりそうです。
第二弾の冬月90が、のじさんの白菜の成長具合より少し進んでる感じです。中心部が結球の準備し始めたような。
冬月90は今日トレボン乳剤を散布しました。
3種の白菜を育ててるのですね(^^)/
どの白菜も、凄い綺麗に育ってますね~
白菜の漬物って美味しいですよね~♪
白菜を上手く育てるのは至難の業です~
今年、ミニ白菜を育ててますが・・巻いて欲しいなぁ~
綺麗な葉っぱの白菜です。
白菜の栽培は、防虫ネットが、必要ですね。
今年の早生白菜は、失敗しました。
防虫ネット無し、消毒無しでした。
晩成白菜は、隣の農家さんが消毒してくれますので何とか収穫出来そうです。来年の早生白菜は、消毒しますよ。