知り合いの農家の籾摺りハウスに、たくさんのもみ殻がある。夏に頂いて良いという許可をもらってある。9月の時は、もみ殻燻炭を作るために、たくさん頂いた。今回は4袋分だけ頂いて、温床の資材に使おうと思っている。

籾殻専用の袋ではないが、会社で大型冷蔵庫を買ったときに包装されてくる丈夫な袋なので、同僚に捨てないで頂けるように頼んである。すでに20袋ぐらいたまっている。
もみ殻を入れて置くのにぴったりの袋である。籾殻専用の袋よりもはるかに丈夫である。
もみ殻を入れて置くのにぴったりの袋である。籾殻専用の袋よりもはるかに丈夫である。

もみ殻は、9月の頃の半分ぐらいに減っている。
結構需要があるようだ。
結構需要があるようだ。

いつものように、ワゴンRに積んで運んだ。

もみ殻の保管場所は、温床の設置してあるブドウハウスの中である。
温床は、3月ごろまで稼働させるので、切り返しをやるたびに、新しい資材を投入することで、微生物のエサが不足しないようにして行く。
温床は、3月ごろまで稼働させるので、切り返しをやるたびに、新しい資材を投入することで、微生物のエサが不足しないようにして行く。

もみ殻の資材集めが終わった後は、休耕地の雑草を刈っり取って、藁代わりになる資材を集める作業である。👇の画像は、休耕地に生えているチガヤの仲間である。

50坪の3分の1ぐらいを刈った。

👇刈り倒した後に、10束ぐらいになるようにまとめた。

👇がチガヤの拡大画像である。1週間ぐらい干した後、束ねて縛ってハウス内に保管する予定である。

👇は、昨年刈り取って、ハウス内に保管して置いたチガヤの画像である。

👇は、昨年チガヤを、敷き藁代わりに使った画像

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (4)
馬糞堆肥やらもみ殻やら、ただの資材を見つける能力に感服しています !
チガヤ、敷き藁になりますか !
お金払ってクリーンセンターに捨ててました、
明日から乾いたやつ束ねてストックしますよ !
温床の資材集めが順調ですね。
今日から落ち葉を集めます。
温床に植えていたパパイヤは、結実しませんので撤収します。