天気が良かったので、午前中にアンデスレッドを収穫し、午後はグランドペチカ、ジャガキッズ、ニシユタカを収穫した。
👇の画像は、アンデスレッドであるが、まだ青々としている。
枯凋期ではないが、来春の種芋をまず確保したいので、収穫することにした。

20201128_111842_copy_2268x3024


今年の秋ジャガの萌芽は、アンデスレッドが一番遅かったが芽が大きく茎も太かった。
期待通りに、数も大きさも豊作と入れる収穫量であった。
20201128_111853_copy_2268x3024

一番大きな芋である。
20201128_111909_copy_2268x3024

3芽が出て、一番芋数が多かった株である。

20201128_112130_copy_2268x3024


茎が太く、一本立がほとんどだった。
20201128_113036_copy_2268x3024


萌芽も100%だった。
20201128_113529_copy_2268x3024


家に大きめの物を2㎏ぐらい持ち帰ったので、それを加えると1畝で14㎏の収穫量であった。
20201128_142654_copy_2268x3024

粒もそろっていた。
20201128_142658_copy_2268x3024



グランドペチカは、春作の種用の分だけ収穫した。2畝作っているので、1畝の3分の2を収穫した。
重さは7㎏弱であった。
20201128_142624_copy_2268x3024

グランドペチカも、結構な粒ぞろいであった。

20201128_142630_copy_2268x1701

ジャガキッズパープルは、種芋の確保を第一に考えた。
今回の収穫で、何とか軌道に乗せたいと考えている。5㎏弱の収穫量があったので、十分すぎる種の量である。
20201128_142717_copy_2268x3024


20201128_142721_copy_2268x3024



👇は二期作がしやすい品種である。毎年安定して収穫できている。
収穫量は、畝の3分の2であったが10㎏弱と多かった。

20201128_142528_copy_2268x3024

ニシユタカは、大きくなるタイプのジャガイモである。
20201128_142538_copy_2268x3024


今回の秋作の4品種のジャガイモの大きさ比べである。重さは測っていない。

グランドペチカ 約12㎝

20201128_144904_copy_2268x3024


アンデスレッド 8㎝強
4


ジャガキッズ 7㎝強
3-2


ニシユタカ 13㎝強
3-1




畑の隅にある野菜小屋に、収穫したジャガイモを保管した。
まだグランドペチカが、1畝と少し残っている。
全体量は、さすがに春作よりは収穫量が少ない。
20201128_145108_copy_2268x3024
20201128_145138_copy_2268x3024

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1