干し芋スライサーを作ったので、干し芋を作りたくなった。
残念ながら、私の作ったサツマイモは細いものが多かったので、太くて立派なものをスーパーで買ってきた。1本100円のものがあったので、何本か買った。

20201129_104714_copy_2268x3024

種類は、紅はるかだったようだ。
20201129_104718_copy_2268x3024


鍋で、サツマイモを蒸しあげた。
20201129_105445_copy_2268x3024

サツマイモの皮を剥いた。
20201129_105945_copy_2268x3024

スライサーは昨日試しに使ってみたが、皮を剥かなかったことと、スライス幅が8㎜と狭かったので、上手く行かなかった。そのあと、スライス幅を10㎜に直してやることにした。

👇の画像は、撮影のために左手に持っているが、実際は右でで持って押し付ける。
20201129_110128_copy_2268x3024

右手で押して、左手で下に落ちた芋を受け止める。
20201129_110150_copy_2268x3024

10㎜の等間隔で切り取った芋を、とりあえず乾燥器につかうさらに並べた。
昨日は、乾燥機で一晩乾かしたら、カチカチになってしまったので、自然乾燥することにした。
20201129_110207_copy_2268x1701

一枚一枚、崩さないように並べて行く。
20201129_110222_copy_2268x1701

今回は、皮を剥いたので綺麗に切れた。
20201129_110300_copy_2268x3024


2本目を切り取って、並べる。
20201129_110355_copy_2268x1701


自作の干し芋乾燥ネットで、ビニールハウスの中に干した。
そのあと、100均ダイソーの野菜干しネットがあることを知った。
20201129_111806_copy_2268x3024



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1