友人は、鶏糞を大量に使って、玉ねぎやニンニクを作付けしている。
施肥は、基肥だけで一発肥料である。
1㎡当り3㎏という驚異的な量を施肥している。

玉ねぎの多肥栽培で、一番気になることは、トウ立ちや玉割れである。
また、それらを切り抜けたとして、貯蔵性はどうなるのだろうか。という心配である。
実際に、昨年玉ねぎとニンニクで化成肥料を使って、多肥栽培を試みた。
玉ねぎは、トウ立ちは防げたが、玉割れが多かった。一番困ったのは晩成種の玉ねぎが、8月いっぱいで腐ってしまった。茎が異常に太くて乾きが悪く、そこから腐って行った。
しかし、鶏糞による多肥栽培で育てた友人の玉ねぎは、中早生種の赤玉ねぎなども、10月いっぱい吊るし保存できた。その後徐々に芽が出たが、腐るものは出なかった。
友人の話によると、玉ねぎの根張りが凄く、抜くのにシャベルを使ったほどだったということだ。



今回は、千葉県の野菜の施肥基準の資料と友人の鶏糞の成分量を比較してみることにした。
千葉県 野菜の施肥基準
施肥は、基肥だけで一発肥料である。
1㎡当り3㎏という驚異的な量を施肥している。

また、それらを切り抜けたとして、貯蔵性はどうなるのだろうか。という心配である。
実際に、昨年玉ねぎとニンニクで化成肥料を使って、多肥栽培を試みた。
玉ねぎは、トウ立ちは防げたが、玉割れが多かった。一番困ったのは晩成種の玉ねぎが、8月いっぱいで腐ってしまった。茎が異常に太くて乾きが悪く、そこから腐って行った。
しかし、鶏糞による多肥栽培で育てた友人の玉ねぎは、中早生種の赤玉ねぎなども、10月いっぱい吊るし保存できた。その後徐々に芽が出たが、腐るものは出なかった。



千葉県 野菜の施肥基準


玉ねぎ NPK 24―25―24
玉ねぎの施肥量
友人の鶏糞施肥量 3㎏/㎡ 窒素量は2倍以上

私の鶏糞施肥量 2.5㎏/㎡ 窒素量はほぼ2倍

鶏糞の量を1㎡当り1.5㎏の施肥量にすれば、窒素の量が化成肥料を使った場合に近づく。



ニンニク NPK 20―35-20
にんにくの施肥量
友人の鶏糞施肥量 3㎏/㎡ 窒素量は2.5倍以上

私の鶏糞施肥量 2.5㎏/㎡ 窒素量は2倍以上

鶏糞の量を1.5㎏/㎡にすれば、窒素の量が化成肥料を使った場合に1.5倍。

以下は過去記事
コメント
コメント一覧 (10)
凄く魅力的でマネしてみましたが、中々上手くいきません。
昨年のニンニクでは病気になってしまい大量鶏糞の効果を実感できませんでした(;'∀')今年の玉ねぎにおいては鶏糞を1.5kg~2kg近く撒きまして栽培始めましたが、タネバエの大被害で20%の苗は消えました。生き残ってる苗も何割かはタネバエに食害されてると思います。タネバエ恐ろしいです。
鶏糞は種や苗を植えるどのくらい前に撒くのか、撒いたらすぐに耕すのか。
このあたりが気になります。
nojisan1
が
しました
聞いた話ですが、玉ねぎの収穫期が近くなってきたら石灰を散布するとよいようです。貯蔵中の腐敗が減るようです。
今回、家庭菜園の玉ねぎで試してみようと思っています。
nojisan1
が
しました
以前ある動画で、ヨモギさんが言われてるように、タネバエが寄ってくるから、牛糞や鶏糞は使わない方がいいと言っている人がいた。そしたらぼかし肥もダメだよね。
私は、牛糞は各年で入れることにして、使わない年はもみ殻燻炭とアクアリフトで強化した牛糞をパラッと入れてます。
ぼかし肥は普通にいれて、バッドグアノ・AGフミンと普通化成肥料少々かな。
それと、ダイアジノン粒剤は必ず入れますね。
今年は追肥を普通化成肥料でやるけど、早めに切り上げて、ホストップの亜リン酸を効かせれば、実が締まるかと?
極早生種はいいけど、中晩生種で翌年3月までの吊り玉貯蔵が課題なんだよね。
灰色かび病・灰色腐敗病?で腐るのが2割位。
そのため、球を大きくしないようにするのが難しいかな。
今日は、天気も良くて気温も10度以上になりそうなので、ヨーゲンアクセルと、AGミネラルの葉面散布をします。
nojisan1
が
しました