現在温床内で、たくさんの苗を育てている。
👇は、ナスの台木の固定種のトリバムビガーである。ポットに密植で育てているが、単独で育てているものよりも若干育ちが早いようである。
👇は、ナスの台木の固定種のトリバムビガーである。ポットに密植で育てているが、単独で育てているものよりも若干育ちが早いようである。

👇が、1株ずつ移植したトリバムビガーである。移植したときに根の活着の時間の差なのか、育ちが遅い感じがする。

👇は、2種類のミックス野菜である。一つはちょい辛ミックス4で他はサラダレタスミックス5である。
5,6株のセルをそのまま穴あきマルチに定植する予定である。

👇は、上のミックス野菜の拡大画像である。

👇は、ガーデンミックスレタスである。最近、サラダ用にミックスされた商品が色々と販売されている。ダイソーにも2品種ある。

👇は、上の拡大画像である。

👇は、ナスの台木の固定種の『赤茄子』である。

👇は、トリバムビガーと大きさをそろえるために、第2弾の種を蒔いたカルガナスである。

👇も、第2弾の中長ナスである。

👇は、トマトの台木のグリーンガードである。
トマトの台木は、相性が二つに分かれているので、もう1品種作ってある。
それは、固定種のLS-89である。
トマトの台木は、相性が二つに分かれているので、もう1品種作ってある。
それは、固定種のLS-89である。

👇は、大玉トマトのアロイトマトである。
昨年度、アロイトマトを接ぎ木苗と実生苗で、病気の出具合を比べてみたがどちらも病気にかかることなく元気に育った。トマトは、連作障害を防ぐ目的で、ミニトマトだけにする予定である。
昨年度、アロイトマトを接ぎ木苗と実生苗で、病気の出具合を比べてみたがどちらも病気にかかることなく元気に育った。トマトは、連作障害を防ぐ目的で、ミニトマトだけにする予定である。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (2)
Heyモーです
トリバムビガー ポットの密植の方がよくそだっていますか
ひと株ずつに植え替えた方は やはり根が活着するまでの時間がかかった分成長にブレーキが掛かるのでしょうね
うちでもそんな現象をよく見ることが有ります
nojisan1
が
しました