トマトの養生7日目である。昨日の観察で順調な画像左側の箱は、ビニールの隙間をそのままにした。小さいほうの箱は、閉じて100%の湿度にした。


👇の画像は、3月12日のものであるが、半分ほどは穂木がピンと立ち上がったが、ビニールを開けた真下の4,5鉢が戻っていない。箱の奥と手前では、湿度が違ったのだろう。もう一日100%の湿度で養生を続けてみようと思う。

3月11日朝の画像


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

👇の画像は、大きい箱の中の画像である。ほぼ順調な感じなのでもう少しビニールの開け幅を広げようと思う。

👇の画像は、3月12日のものであるが、半分ほどは穂木がピンと立ち上がったが、ビニールを開けた真下の4,5鉢が戻っていない。箱の奥と手前では、湿度が違ったのだろう。もう一日100%の湿度で養生を続けてみようと思う。

3月11日朝の画像

👇は、左側の養生箱のビニールを10㎝ぐらい開けた。さらに湿度を下げて常温育苗に近づけるためである。右側の小さな箱は、もう一日100%の湿度で、お辞儀してしまった穂木が、起き上がるかどうかを試すことにした。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (10)
大きな箱は、順調ですね。
小さい箱の手前が復活すると良いですね。
勉強になります。
nojisan1
が
しました
従兄は、半分はきゅうりの専業農家で、年に2回きゅうりの接木苗作りの共同作業をしている。
今度見学してこようかな。
nojisan1
が
しました
Heyモーです
トマトの接ぎ木の管理はかなり気を使いますね
湿度の調整が重要なんですか
うまく繋がりますように願っております!!
きょうは雨が止みそうもありません
そちらはハウス内で作業ができるのでいいですね
nojisan1
が
しました
萎れた苗が復活しましたね、
残りもきっと復活しますよ !
湿度の管理は難しそうです、やはり箱はおおきいほうが
いいのかなあ ?
nojisan1
が
しました
トマトの接ぎ木苗づくり 上手にされてますね!!
元気に復活してくれるのですね~
あとの苗も元気に復活してくれますように!!
nojisan1
が
しました