トマトの接ぎ木苗 養生8日目である。今日で最後の養生である。明日以降は通常の管理に帰るわけであるが、明日の状態を見て養生箱から出すか、もう一日様子を見るかを判断する予定である。








本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

養生箱を外して、苗の具合を点検した。

👇の画像は、養生が順調にいっている苗である。
何株か萎れた苗もあるが、この原因は養生箱での温度や湿度の問題では無くて、チューブで切り口を合わせたときに、穂木の茎が若干細くてぴったり合わなかったために、クリップで止めたものである。
台木と穂木の太さを合わせることが、成功率を高める一番のポイントのようである。
何株か萎れた苗もあるが、この原因は養生箱での温度や湿度の問題では無くて、チューブで切り口を合わせたときに、穂木の茎が若干細くてぴったり合わなかったために、クリップで止めたものである。
台木と穂木の太さを合わせることが、成功率を高める一番のポイントのようである。

👇は、ほとんど全部がうなだれてしまった苗である。
こちらは、箱が小さかったので少しの隙間でも、中の湿度が急激に下がってしまったためだと思う。
養生箱を大きくすることで、全体の湿度の変化を緩やかにすることができるだろう。
今回は、2日間湿度を最高に上げた状態で、最初の状態に戻した。全部の苗が戻っているので、原因は急激な湿度の低下が原因で、穂木が萎れてしまったのだろう。
今回わかったことは、台木と穂木の太さが同じであれば、急激な湿度変化で穂木が萎れてしまっても、湿度を最大限に戻せば、1日、2日で元の状態に戻せるということである。
こちらは、大きな養生箱を作成したので、明日から徐々に湿度を下げて行こうと思っている。
こちらは、箱が小さかったので少しの隙間でも、中の湿度が急激に下がってしまったためだと思う。
養生箱を大きくすることで、全体の湿度の変化を緩やかにすることができるだろう。
今回は、2日間湿度を最高に上げた状態で、最初の状態に戻した。全部の苗が戻っているので、原因は急激な湿度の低下が原因で、穂木が萎れてしまったのだろう。
今回わかったことは、台木と穂木の太さが同じであれば、急激な湿度変化で穂木が萎れてしまっても、湿度を最大限に戻せば、1日、2日で元の状態に戻せるということである。
こちらは、大きな養生箱を作成したので、明日から徐々に湿度を下げて行こうと思っている。

👇の画像左側は、順調に行っている養生箱である。さらに広くビニールを開けた。明日様子を見て養生箱を外すかどうかを判断する予定である。
右側は、大きな養生箱を作成してその中に元に戻った苗を入れた。
右側は、大きな養生箱を作成してその中に元に戻った苗を入れた。

たまきちゃんのアドバイスがありました。材料があったので、さっそく作りました。
『スタイロフォームとビニールを巧みに見事に使っておられますね。ところで、ロケストのマニアの人が(irukakissという京都の方なんですけど)U-tubeチューブで、耐熱コンクリートの成形枠にスタイロフォームを活用されていました。コンパネより切断や切削加工が容易で便利なんです。で、スタイロフォーム同士をまるで木材のようにコーススレッドでLつなぎするんですよ。ガムテープのように使い捨てにならないから、いいんじゃないでしょうか(^o^)』
『スタイロフォームとビニールを巧みに見事に使っておられますね。ところで、ロケストのマニアの人が(irukakissという京都の方なんですけど)U-tubeチューブで、耐熱コンクリートの成形枠にスタイロフォームを活用されていました。コンパネより切断や切削加工が容易で便利なんです。で、スタイロフォーム同士をまるで木材のようにコーススレッドでLつなぎするんですよ。ガムテープのように使い捨てにならないから、いいんじゃないでしょうか(^o^)』
で、ちょっと薄めのスタイロフォームがあったので、早速作った。

スタイロフォームが薄いのしか無かったので、角に筋交いを付け動かないようにした。

コーススレッドは、90㎜を使用しました。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (6)
萎れたトマトの苗もほぼ復活しましたね、
スタイロフォームを長ビスでいきなり組み立てるのは
初めてみました、
うちでは押し入れボックスの中に張り付けて使ってます、
棒などで蓋を少し持ち上げてやれば、湿度の調整が
全体的にできるかなと思います。
nojisan1
が
しました
室内で育苗してたので小さな電気カーペットのサイズに合わせてスタイロフォームを切って枠を作るんですが結構上手く切らないとカスが出ますね。静電気帯びてて手から離れなくなって面倒でした。
枠作る時は100均の竹製焼き鳥串を刺してました。
穂木と台木の太さを揃えるのって難しいんですね。
それでも30株くらいは順調にいってるんだからスゴイですよ。
実生のアロイトマトと接ぎ木のアロイトマトの食べ比べレポートお願いしますね(≧▽≦)
nojisan1
が
しました
縮れた苗も復活しましたね👍️
湿度調整は、養生箱の容積で解決出来て良かったです。
nojisan1
が
しました