今年で、3回目の子持ち高菜の栽培である。
1回目は、冬越し出来ずに途中で枯れてしまった。去年は、かろうじて12月に2株収穫できた。
今年は、12月の段階で株が小さく、子が全くできていなかった。それで、ダメもとでトンネル栽培で越冬させた。暖冬の影響もあって、全部越冬できた。
全部で15株ぐらいあったので、じっくりと観察できた。
今回収穫したのは残りの5株のうち、大きめの2株である。

今回収穫の一番大きな株である。子の中に孫が固まっている感じだ。

まだ、子ができ始めた小さな株である。

👇は、まだ子が出来ていない株である。

よく見ると、脇芽のようなものの内部に、子が出来つつあるようだ。

一番大きな株の下葉を取り除いて、根のほうから撮ったものである。

大きな葉を取り去って、子の塊を上から撮ったものである。

収穫した株を解体していく画像である。

脇芽のような子を1つずつ剥がしていく。

剥がした一塊の子は、小さな孫の集合体である。

👇は、1塊の子を拡大したものである。

横から見ると1つの子に見えるが、上から見ると小さな孫芽の集合体である。

収穫しないでさらに育てていくと、どんどん小さな芽が増えていく感じである。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
1回目は、冬越し出来ずに途中で枯れてしまった。去年は、かろうじて12月に2株収穫できた。
今年は、12月の段階で株が小さく、子が全くできていなかった。それで、ダメもとでトンネル栽培で越冬させた。暖冬の影響もあって、全部越冬できた。
全部で15株ぐらいあったので、じっくりと観察できた。
今回収穫したのは残りの5株のうち、大きめの2株である。

今回収穫の一番大きな株である。子の中に孫が固まっている感じだ。

まだ、子ができ始めた小さな株である。

👇は、まだ子が出来ていない株である。

よく見ると、脇芽のようなものの内部に、子が出来つつあるようだ。

一番大きな株の下葉を取り除いて、根のほうから撮ったものである。

大きな葉を取り去って、子の塊を上から撮ったものである。

収穫した株を解体していく画像である。

脇芽のような子を1つずつ剥がしていく。

剥がした一塊の子は、小さな孫の集合体である。

👇は、1塊の子を拡大したものである。

横から見ると1つの子に見えるが、上から見ると小さな孫芽の集合体である。

収穫しないでさらに育てていくと、どんどん小さな芽が増えていく感じである。

子持ち高菜という野菜は、とても不思議な野菜である。
白い部分の株がコリコリして甘い。とても美味しい野菜なので、来年も作ることにしている。
白い部分の株がコリコリして甘い。とても美味しい野菜なので、来年も作ることにしている。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (4)
nojisan1
が
しました
子持ち高菜・・甘姫も去年から栽培してますよ~(*^-^*)
コリコリ食感が美味しいですね!!
茹でても、天ぷらにしても美味しい(*^-^*)
nojisan1
が
しました