冬にトンネルで播種して、ここまで苗を育ててしまう。→前回の記事
しかも7月ぐらいの収穫まで、育て切ってしまう。
👇の画像のように、隣の畑を耕耘していつでも定植できる感じになっていた。


まもなく定植が始まるだろう。

どのような特徴のあるネギなのかあとで調べようと画像に撮った。

こちらの2畝にも種袋が埋めてあった。

どちらも初めて知るネギの種類である。



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
しかも7月ぐらいの収穫まで、育て切ってしまう。
👇の画像のように、隣の畑を耕耘していつでも定植できる感じになっていた。

苗の育ち具合を画像に撮っていたら、品種の種袋が埋まっていた。

まもなく定植が始まるだろう。

どのような特徴のあるネギなのかあとで調べようと画像に撮った。

こちらの2畝にも種袋が埋めてあった。

どちらも初めて知るネギの種類である。

👇は、ウェブで調べた内容である。

【特長】転載元
1、極晩抽性のため、春どり、初夏どりに最適な交配種です。軟白栽培にも適します。
2、草姿は立性、葉色は濃緑で葉折れしにくく、作業性が良いです。
3、草丈はやや高めで、耐病性高く、赤さび病、黒斑病、ボトリチスによる白斑症等の発生も少ないです。
4、白根は、太り、伸び共に良く、円柱形で首部のしまりは良いです。 糖度が高く、食味も良好です。また、分けつもほとんどありません。
5、耐暑 性、耐寒性が強く、欠株が少なく、収量性の高い品種です。

特長 転載元
ネギ坊主になるのが極めて遅いため、春~初夏どりできる、画期的な合黒系の一本太ネギです。繊維質が少なく、肉厚で食味がよく、たっぷり採れます。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (14)
プロが選ぶ品種は、風や病気に強い品種ですよね。
柔らかいネギでは弱そうです。
nojisan1
が
しました
羽緑一本太も、6月収穫の播種時期は前年9・10月。
これを打ち破るプロのテクニック。
勉強です。
nojisan1
が
しました
その葱は刻み葱専用品種で刻まずに普通に食べると硬くて全然美味しくない、しかし刻んでラーメンとかで食べると美味しい!
出荷する時は根元を残して45cmの長さで揃えて段ボールに入れて出荷、残した株は3回再生して終わりと言っていました。
nojisan1
が
しました
トンネルも撤去されてるし。
サカタの春扇はホームセンターで見たことありますが羽緑は
初めて見ました。
この大きさだと4月上旬には定植するのでしょうか?
nojisan1
が
しました
プロは売れるかどうかが大事ですからねえ、まず見栄え
でしょうね、
島根のすぎさんが糖度最高とほめる「長悦」、通年蒔けるほど
種蒔き適期が長いのですが、秋種蒔きで秋ジャガ跡地に
植え付けたものは寒さで消滅してしまいました。
やはりハウスで越冬させて今頃植え付けるべきでした。
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
です。春扇は夏扇とともになんども栽培しています。今育苗中のも
春扇だったと思います。茨城では石倉一本が主流派ですがね。
ネギ農家は一本ネギがほとんどですね。分けつは逆にほとんどありません。
これも不思議と思っていますが流通させにくいんでしょうねえ。
九条ネギや越津ネギなら売れると思うんですが。
nojisan1
が
しました