冬にトンネルで播種して、ここまで苗を育ててしまう。→前回の記事
しかも7月ぐらいの収穫まで、育て切ってしまう。

👇の画像のように、隣の畑を耕耘していつでも定植できる感じになっていた。
20210318_091956_copy_3024x2268
 
苗の育ち具合を画像に撮っていたら、品種の種袋が埋まっていた。
20210318_091854_copy_2268x3024

まもなく定植が始まるだろう。
20210318_091932_copy_2268x3024

どのような特徴のあるネギなのかあとで調べようと画像に撮った。

20210318_091838_copy_2268x3024



こちらの2畝にも種袋が埋めてあった。

20210318_091918_copy_2268x3024



どちらも初めて知るネギの種類である。
IMG_20210318_165654


👇は、ウェブで調べた内容である。

imgrc0070145451
【特長】転載元
1、極晩抽性のため、春どり、初夏どりに最適な交配種です。軟白栽培にも適します。
2、草姿は立性、葉色は濃緑で葉折れしにくく、作業性が良いです。
3、草丈はやや高めで、耐病性高く、赤さび病、黒斑病、ボトリチスによる白斑症等の発生も少ないです。
4、白根は、太り、伸び共に良く、円柱形で首部のしまりは良いです。 糖度が高く、食味も良好です。また、分けつもほとんどありません。
5、耐暑 性、耐寒性が強く、欠株が少なく、収量性の高い品種です。



imgrc0066230784

特長 転載元
ネギ坊主になるのが極めて遅いため、春~初夏どりできる、画期的な合黒系の一本太ネギです。繊維質が少なく、肉厚で食味がよく、たっぷり採れます。


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >