今年は、何度やっても芋が腐ってしまい、辛うじて芽が出たものが下の画像である。

安納芋は、下の画像の左側の一株だけだ。しかも芋はほとんど腐っていて、画像の葉芽と根だけである。そして右側の3株がシルクスウィートである。

紅はるかは、スーパーで何度も購入して、埋め込んで芽を出させた。今のところ5本に芽が出ている。

さらに、2ケースに2本ずつ入れて、芽出しをやっている。
苗が足りなかったら、今年は種屋から苗を買うつもりである。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (10)
彼が作る姫あやかだけを焼き芋で販売していました。貝塚の
紅ハルカのクリーム感はないですが、紅東のホクホク感と紅ハルカ
のクリーム感を足しでちょうど2で割った食感と甘さがおいしくて
実は世間には知られざる大人気商品です。それはいいとして、その
生産者さんは育苗と言うか、催苗専門棟を持っていて(当然ですが)
地面より60㎝ほど嵩上げした高畝をのじさんの温床のような形
で作っていてそこに種イモを埋めています。温度管理も加温機
を必要に応じて炊いています。多分ポイントは地下水分と温度
の管理だと思います。絶対に失敗できないからと言ってました。
6町歩分くらいの苗数ですから想像に難くないと思います。
失敗の原因究明に何か役立つといいんですが。近いうちにまた
行くと思いますので良く聞いてきます。^^
nojisan1
が
しました
昔々、親爺が元気で農業をやっていた頃、タバコを5反位やっていて、苗は温床栽培。
それが終わった後に、さつまの芽出しをしていたのを思い出した。
その温床作りに、自分ちの山だけでは間に合わなくて、親戚の山まで木の葉さらいに行かされたものでした。
小学校高学年か中学生だったかな。(笑)
nojisan1
が
しました
サツマイモの蔓苗作りは、温床で芽が出た芋と倉庫で保存していた芋を畑の2重ビニトンに伏込みしています。
たまきちゃんの真似していますよ(笑)
nojisan1
が
しました
サツマイモを5町歩作ってるアタシの友人も採芽専用ハウスで
苗採りしてますね、毎年電熱線張って、湿度計をセット、
なかなか管理が難しそうでした、
近所の従兄弟は明日サツマイモ苗がJAから届くそうで、
それを増やして苗採りするそうです。
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました