井原本では、空豆を2条作る時は、140cm離したほうが良いというので、その通りに空豆と空豆の間を、140cm離した。








確かに、ゆったりと生き生きと育っている感じがする。

画像左側の畝の空豆は、冬に日照が悪く育ちが極端に悪かった。
それが、春になり太陽の位置が高くなるにつれて、生長の遅れを挽回させてきた。
それが、春になり太陽の位置が高くなるにつれて、生長の遅れを挽回させてきた。

莢が育って来ている。

生長の遅れた、左側の畝の空豆である。こちらも、すくすくと生長している。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (8)
ソラマメの莢が大きくなりましたね👍️
アブラムシは、初期に2回発生しましたが、消毒で駆除出来ました。その後は、アブラムシの発生は無くて昨日、全て摘芯しました。
此で実に栄養が廻ると思いますよ。
nojisan1
が
しました
私も花が5段くらいまで咲いたので、片側のマルチをめくって草木灰をまきました。
一番大きい株だと1m位はありますか。
井原本だと株間は50cmだが、私は苗を捨てるのはもったいないので、株間約37cmで植えた。
これが背丈が伸びない原因かも。
でも、近所の人には良くできてるねって言われてるが。(笑)
nojisan1
が
しました
井原書では、他と比較にならんくらいの間隔を推奨しますね、
特に東西畝では、北側にひが当たりにくくなるので
もっともかと、 これからやるナスなんかも広い畝間で
やってみようと思います。
nojisan1
が
しました
余分に買って発芽した苗は全部隣の型に上げましたが元気に育っています。
豌豆の苗もそんな感じで余り苗をこの方にあげた所元気の育っています。
nojisan1
が
しました