グランドペチカの高松式を、行っている。
種芋は、1年前の自家産イモを使っている。その為経験的に枯凋期が短い。
下の画像の所々黄枯れしているのがわかる。




本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
種芋は、1年前の自家産イモを使っている。その為経験的に枯凋期が短い。
下の画像の所々黄枯れしているのがわかる。

昔、1年前の自家産種芋を使っていた。梅雨になると葉が黄色くなって枯れてしまった。よその畑のジャガイモは、青々としていた。収穫量も少なかった。それ以来種芋は購入していた。
二期作をやるようになって、自家産種芋を使うようになった。秋に採れた芋を春の種芋にする。すると元気な芽がでる。是は芋の持つエネルギーの違いだと思った。1年前の芋だと1、2度芽かきをする。芽が出る度に、芋自身がエネルギーを放出していると感じる。
1年前の種芋では、収穫量が少ないのは予想できる。
高松式を取り入れたのは、その減った分の収穫量を取り戻せるのではと思った。
二期作をやるようになって、自家産種芋を使うようになった。秋に採れた芋を春の種芋にする。すると元気な芽がでる。是は芋の持つエネルギーの違いだと思った。1年前の芋だと1、2度芽かきをする。芽が出る度に、芋自身がエネルギーを放出していると感じる。
1年前の種芋では、収穫量が少ないのは予想できる。
高松式を取り入れたのは、その減った分の収穫量を取り戻せるのではと思った。



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
コメント
コメント一覧 (8)
nojisan1
が
しました
今月末まで置くと割れが出てしまいそうなので、天気予報で行くと26・27日当たりに収穫するつもりです。
玉ねぎの一部もカボチャの邪魔になるので、その頃には収穫しなければと。
忙しくなりそうです。
nojisan1
が
しました
黄色く枯れ始めてますが1年前の種芋だから枯れこむのも早いのかな?
こちらのジャガイモは前作の残肥が多かったからか樹ボケしちゃいました(;´Д`)
もう関東梅雨ですかね?
nojisan1
が
しました
もう収穫できそうな葉色ですね、
こちらのグランドペチカはまだ花盛りです、
一年前のタネイモは半月前から咲いていますが、秋の
タネイモもちょっと前から一斉に咲きだしました、
うちのは収穫が梅雨の最中になりそうです !
nojisan1
が
しました