今年は、畔波板を使って『斜め2段立体栽培』に取り組んでいる。
牛蒡の品種は『大浦太牛蒡』である。

種を直蒔きしたところ、発芽し始めた。





牛蒡の品種は『大浦太牛蒡』である。

種を直蒔きしたところ、発芽し始めた。

波板の溝に沿って、3粒ずつ蒔いた。やや不揃いに発芽している。
発芽の悪い所には、種を蒔きなおした。
発芽の悪い所には、種を蒔きなおした。

👇は、隣に1段のものを追加した。
2段が失敗した時の保険の為だ。
2段が失敗した時の保険の為だ。

こちらは、種を発根させてから蒔いた。

2段の立体栽培と1段の全体画像である。

👇は、現在越冬した2年目の大浦太牛蒡である。
6本あったが、3本は掘り起こして、すでに食べた。
残りの3本は、自家採種用である。大浦太牛蒡は、在来種である。
6本あったが、3本は掘り起こして、すでに食べた。
残りの3本は、自家採種用である。大浦太牛蒡は、在来種である。

ところで、こんなに大きくなる牛蒡を波板の溝に並べて作れるのだろうか。
隣に、普通栽培の牛蒡を、何本か作っておこう。不安になった。
前回の記事へ ゴボウの2段立体栽培 種を蒔いた。
隣に、普通栽培の牛蒡を、何本か作っておこう。不安になった。
前回の記事へ ゴボウの2段立体栽培 種を蒔いた。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (4)
大浦ゴボウは高畝黒マルチ栽培が多いですね、
今は名前の大浦地区より隣りの地区のほうが作付け
多いとか、娘夫婦の地区ですね。
nojisan1
が
しました
細くて長いゴボウ栽培に波板使うものだと思ってました。
そういえばまだゴボウ蒔いてないや(;・∀・)
連日雨でこうなると蒔いても根腐れで枯れちゃうんですよね。
上にトンネルするか、マルチ栽培にするかどちらにしても面倒が増えましたわ(;´Д`)
ゴボウは筋蒔きして最終株間5~10cmで放置ですね。
今年は12月頃に一気に掘り起こして一か所に埋めておこうと思います。
自分で栽培してゴボウと人参は気に入りました。
一応ネマトリンエースでセンチュウ対策してますがゴボウは短系種でも5,60cm下に伸びるので効果ほとんど無いみたいです。
nojisan1
が
しました