ピーマンの畝が決まらず、ネギと玉ねぎの畝間を広くとってあった所に、変則的な形で定植した。
奥のほうに植えてあるナスに合わせてある。
玉ねぎが終れば、隣にシシトウを定植する。そして、長い棚を作ってきゅうりネットで両側から三角に挟みつけて、暴風対策をする予定である。 ➡参考記事 台風対策 万願寺唐辛子
奥のほうに植えてあるナスに合わせてある。
玉ねぎが終れば、隣にシシトウを定植する。そして、長い棚を作ってきゅうりネットで両側から三角に挟みつけて、暴風対策をする予定である。 ➡参考記事 台風対策 万願寺唐辛子

ピーマンの品種は『とんがりパワー』である。ピーマンとの掛け合わせで出来たのか、大きくて長い形である。始め『ジャンボピーマン』の名前もあった。
自家採種して、作ったらシシトウになった。
自家採種して、作ったらシシトウになった。

収穫の息が長く、霜が降りるまで実を着けていた。特に秋になって涼しくなると沢山花を付け実をつける。

昨年の残り種が7粒だったので、全部蒔いたら全部発芽した。
なので、今年は昨年の倍の7株作ることとなった。
なので、今年は昨年の倍の7株作ることとなった。

➡前回の記事へ ピーマンの施肥と定植
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (10)
ピーマンの栽培 楽しいですね
活着してバッチリ成長が始まって何よりです
うちは自家採取のピーマンを栽培中です
ピーマンといっても実は買って来たパプリカの自家採種をしています
毎年栽培していますが 色つく前の緑色の状態で収穫してピーマンとして食べてます
肉厚ジューシーで美味しいです
nojisan1
が
しました
それと「デカチャンプ」で、同じくデカいが、肉厚でパプリカの食感。
パプリカは、一度栽培したが、収穫までの時間がかかり過ぎて、1年で止めました。
昨年は、両隣に植えたんだけど、とんがりパワーの特徴の、長くてデカい+肉厚なのが出来ました。
あの種を採れば、同じのが出来るか?無理でしょうね。
nojisan1
が
しました
とんがりパワーの株間は90cmに見えますが、株間が広いのは株自体が大きくなるからですか?
私はピーマン類は株間50cmです。これ以上広げるのは畑が狭いので難しいです。
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
ピーマン良い感じに育ってますね!!
とんがりパワーって言うピーマンの自家採種して育てたら、ししとうになったのですか?面白いですね!!
まだ此方はポット苗で育苗中です(^^)/
nojisan1
が
しました