1年前の種芋を植えて高松式栽培をしている。葉が黄色く枯れてきたので、収穫期が近づいている。
2株を試し掘りしてみることにした。
👇は、1番目の試し掘りの画像である。畝を崩して撮った画像である。







種の重さが50gだとすると、16倍の収穫量である。
800÷50g=16倍 60gだと約13倍の収穫量である。
種に使った残りの芋 現在の重さで34gである。

実際に使った種芋 40gから60gぐらいまでだろう。

グランドペチカの収穫量は、どのくらいなのだろうか?
ウェブをググってみると、種芋の15倍弱ぐらいが豊作という感じである。
Kさん 種芋の14.67倍。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
2株を試し掘りしてみることにした。
👇は、1番目の試し掘りの画像である。畝を崩して撮った画像である。

👇は、高畝の崖を崩した画像である。上のほうに大きな芋が見える。5㎝伸びた葉に土を掛けたあたりである。下のほうの2個見えるのは、通常の芋が生る場所の感じだ。

👇の画像は、見えたジャガイモを掘り起こした後である。その奥に塊が見える。

👇は、2本立てにした茎葉の画像である。小さな芋の着いたストロンが見える。木に勢いがあれば、それらの芋も育てることができたのだろう。1年前の種芋を使ったので、画像の茎葉も若干貧弱である。

👇は、収穫したグランドペチカである。栽培期間は短かったが、立派な芋になっている。

芋の総重量を測ってみた。約700gの収穫量であった。

もう1株を、掘り起こして見た。

こちらは、もう少し増えて約800gであった。

種の重さが50gだとすると、16倍の収穫量である。
800÷50g=16倍 60gだと約13倍の収穫量である。
種に使った残りの芋 現在の重さで34gである。

実際に使った種芋 40gから60gぐらいまでだろう。

グランドペチカの収穫量は、どのくらいなのだろうか?
ウェブをググってみると、種芋の15倍弱ぐらいが豊作という感じである。
Kさん 種芋の14.67倍。
Oさん 1kgの種芋が14.538倍。
今回の試し掘りでの収穫量は、豊作に近く大満足である。
今回の試し掘りでの収穫量は、豊作に近く大満足である。
➡前回の記事 ジャガイモ 枯凋期が近付いている。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (24)
高松式は、大成功ですね。おめでとうございます。
1年前の種芋を大切にします。
nojisan1
が
しました
小イモが少なくて、大きく育ってますね。
私も先日、ビニトンで促成栽培していたグラウンドペチカの試し掘りをしました。
1株平均で芋の数は20個位だったが、小芋が半分でした。
今月末だとそれから2週間なのでどうなっているか?
枯れはまだ入らなくて元気ですが、遅くて割れは出したく無いですし、見極めが難しいです。
nojisan1
が
しました
最初の一株は小芋やクズ芋が無いですね。
グランドペチカはそういう品種なのでしょうか?
この芋を切らずに秋ジャガ栽培で植え付けるんですよね?
彫り上げの断面を画像にしてくれたので高松式がなんとなく実感できました。
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
私は今年から菜園を借りて楽しい時間を過ごしてます。
仕事の合間ですが
少しずつの収穫もあり、
あれこれ参考にさせていただいてます。^_^
nojisan1
が
しました
もうジャガイモの試し採りをされたんですね。
それにしてもデストロイヤーが良いできですね~
高松式の効果がしっかりと出てますね。
オイラんちは植付けが彼岸だから先週末に追肥をしたところで、収獲なんてまだ先ですよ(笑)
nojisan1
が
しました
凄い!!
高松式栽培、見事な成果となりましたね!!
甘姫も少しだけ真似して高松式してます~まだ掘るには早そうなので、楽しみにしてます~ ( ^)o(^ )
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
うちは逆さ植えにしてイモが散らばっていたのでショベルでグサッとなったイモができました。
2本仕立てで作りましたが、下の方には大きいイモ 上の方には小イモができていました。小イモは土寄せしてからできたようです。
秋の種芋用に50〜60gの小イモは野菜室に 春作用の大イモはチルド室に入れてみました。芽が出ない状態で保存できるのか試しです。もしかしたら凍ってしまうかも。
家の北側の軒下に50センチ掘って土中保存も挑戦中です。
nojisan1
が
しました
じゃがいもが良い感じに育っていますね❗️
これは豊作の予感ですね✨
掘り上げないと収量が分からない野菜は、ワクワクドキドキしますね🤗
nojisan1
が
しました